イベント
2019年12月13日
久喜図書館文化講座「身体感覚で読む古事記」開催!
こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
10月26日(土)に、久喜図書館で文化講座を開催しました。毎年開催している当講座、今年は下掛宝生流(しもがかりほうしょうりゅう)能楽師の安田 登(やすだ のぼる)先生を講師としてお招きし、「身体感覚で読む古事記~千年以上昔の日本人は何を感じていた?」と題した講演を行いました。
安田先生は古今東西の古典に精通しており、能楽師のワキ方として海外も含めて活躍するかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を、東京を中心に全国各地で開催しています。また、NHK Eテレの「100分de名著 平家物語」(2019年5月)の講師を務めるなど、幅広く活躍されています。
そんな安田先生に、今回は「古事記」をテーマにご講演いただくことに。改元以降、日本の古典が注目されるようになったことに加え、安田先生の人気も相まって、申込み開始直後から応募が殺到し、10月に入る頃には満員に!当日もたくさんの参加者にご来場いただきました。
講演では、「古事記の中の漢字」、「古事記と『旧約聖書』」、「身体感覚で読む『古事記』」、の大きく3つの話をしていただきました。「古事記の中の漢字」では、古事記の本文中に現れる言葉の「音」や用いられた漢字に焦点を当てた話を、「古事記と『旧約聖書』」では、「創世記」と比較する形で古事記を読み進め、古事記に見える古代の日本人の考え方や「心」についてお話しいただきました。古代の日本人や古典が、より身近に感じられる内容でした。
(安田先生の講座は、パソコン等を使わず、板書で進めていくスタイルでした。)
ただ安田先生が古事記を読み進めるだけではなく、時には古事記やヘブライ語で書かれた「創世記」の一節を参加者皆で音読したり、時には古事記の「国生み」の一節を安田先生とお弟子さんのお二人で能のように舞ったりと、まさに身体感覚を使いながら古事記を味わう講座でした。実際に自分の口で声に出して読み、描写のとおり舞う先生の姿を見ることで、古事記への理解がより深まったように思いました。
今回の講座の中には、「創世記」の他にも、漢字の由来にもなった甲骨文字で書かれた中国の逸話や、楔形文字で書かれたシュメール語の神話など、古今東西様々な古典の話が登場しました。参加者の皆さんからも「安田先生の知識の広さに驚かされた。」といった感想が多数聞こえてきました。
先生の講座の後には、図書館ミニ講座「古事記へのいざない」と題して、当館の司書から、図書館での古事記の調べ方についてご案内をしました。「古事記を現代語で読んでみたい」、「古事記について調べたい」、そんな時の調べ方や参考になる資料をご紹介しました。
このミニ講座で紹介した資料は、県立久喜図書館で発行している「調べ方案内 Milestone No.53」に掲載されています。ご興味のある方は、ぜひご一読ください。
また、この講演会にあわせ、2階公開図書室では資料展「古事記へのいざない」を開催しました。入門書から専門書、児童書まで、古事記に関する様々な資料を取り揃えました。さらに、国内の図書館でもあまり所蔵のない貴重な和装本も展示しました。
すでに展示は終了していますが、現在も展示資料リストを配布しています。こちらも古事記について調べる際の参考になりますので、ぜひお手に取っていただければと思います。検索機で調べるだけでは出会えない、魅力的な資料に出会えるかも?
安田先生のユニークかつパワフルなお話のおかげで、講演会は興奮のうちに幕を閉じました。受講した参加者の方からも「ただの解釈ではなく、多方面から切り込んでいくのがおもしろい!」「演じたり、能のこととあわせて話を進めてゆくのがとても素晴らしい構成でした。」「生のお声の力と魅力あふれる内容に聴き入りました。」といった感想が多数届きました。また、「続きもぜひ聞きたいです。」「続編の開催を!」といったお言葉も。
安田先生、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
2019年7月23日
ビジネスライブラリカフェ2019を開催しました













2019年6月26日
自分に合った「プチ起業」を実現するために♪
5月28日(火曜日)、「女性のためのプチ起業始め方セミナー」を開催しました。
「特技やアイデアを活かして起業してみたい。でも何から始めればいいか分からない...」といった女性向けのセミナーです。
講師は、創業・ベンチャー支援センター埼玉のアドバイザーで中小企業診断士の池田史子(いけだ ふみこ)さん。
セミナーでは、これから起業する方がぶつかる疑問点について、
★ 子育て・家事と起業は両立できる?
★ 自分でも起業できるの?
★ 経営者になるってどういうこと?
★ サービスや商品を売るコツは?
★ どんな届出が必要なの?
...など、分かりやすくお話していただきました。
起業にあたっては、自分の生活と起業にあてられる時間を、まず調べてみるそうです。
1週間の時間割を書いてみると、具体的に起業に充てられる時間が分かりますね。
仕事に家事に育児に...忙しい生活の中で起業に使う時間を作り出す、タイムマネジメントがとっても大切
それから、自分らしい起業の形はどう考えたらよいでしょうか?
自分の強み×お客様のニーズを掛け合わせたときに、強みが一番活きてニーズを満たすような商品・サービスが、プチ起業の秘訣とのことでした。
その上で、商品やサービスをどのように提供するのか? マーケティングの基礎も丁寧にお話いただきました。
ワークショップを交えながら参加者同士でアイデアを発散。
いろいろな考えを持つ人達と話し合うと、新しい発想が出やすくなりますね
最後は、先生ニッコリ、みなさんはキリっと凛々しく終了。
参加者の皆様から「前向きな気持ちになれました」「また必ず相談にきます」など、嬉しいお言葉をいただきました
このセミナーがご自分に合った一歩を踏み出すきっかけとなりましたら幸いです。
なお、熊谷図書館では月1回、「女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館」を開催しています。
個別相談になりますので、気兼ねなくじっくり御相談ください!
お申し込みは、創業・ベンチャーセンター埼玉 へ!(TEL:048-711-2222)
■埼玉県立熊谷図書館のビジネス支援室■
https://www.lib.pref.saitama.jp/guide/business/business-index.html
2019年5月10日
子ども読書の日記念「おおきなおはなし会」を開催しました!





2018年11月16日
久喜図書館文化講座「埼玉道中膝栗毛」を開催しました!
こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。
11月10日(土)に、久喜図書館で文化講座を開催しました</span毎年開催している当講座、今年は埼玉県立歴史と民俗の博物館で主任専門員兼学芸員の杉山正司(すぎやま まさし)氏を講師としてお招きし、「埼玉道中膝栗毛」と題した講演を行いました。
杉山先生は、近世交通史を専門としており、NHKの人気番組にご出演の経験を持ち、杉山先生の講演会なら!と参加を申し込まれたファン(?)の方もいました。
講師の杉山 正司(すぎやま まさし)氏
当日は天気に恵まれ、直前の申し込みも多く、気がつけば100名を超える程のたくさんの方々にご参加いただきました
講演は、4部構成となっており、第1部と第2部は江戸時代の中山道・日光道中と日光御成道を通った旅人の紀行文や道中記を中心に、埼玉県の宿場の様子を、第3部は明治時代の紀行文より外国人の旅人が見た埼玉県の宿場の様子を、第4部は埼玉から伊勢神宮への旅を庶民の旅日記をもとに辿りながら、わかりやすくお話していただきました。
講演でご紹介してくださった道中記や旅日記には、沿道の宿場の様子の他、宿泊時に本陣で出された献立まで詳細に書かれていて、当時何を食べていたのか、庶民や大名、武士など身分によって献立の内容が違うことなどがわかり、他の宿場ではどんな献立だったのか全部読んでみたくなりました。
また、伊勢神宮への旅では、伊勢参宮を目的とした伊勢講を村々で作り、旅費を積み立て、くじで代表を選んで参宮者を決めていたということに驚きました。講を代表して旅をするため、今で言う復命書代わりに旅日記を書いていたそうです。
それぞれの旅人目線で、当時の旅がどういったものだったのか、どんな風景を見ていたのかが垣間見えて、道中記や紀行文の魅力をより深く味わうことができました
受講した参加者の方からも「楽しくあっという間の1時間45分でした。」「大変勉強になった。わかりやすく面白かった。」などの感想をいただき、皆さまにご満足いただけた講座となりました
杉山先生、そしてご来場くださいました参加者の皆さま、どうもありがとうございました
なお、「講座には参加できなかったけれど、内容だけでも知りたい!」という方は、若干数ではございますが、講座の資料がございますので、久喜図書館2階カウンターまでお越しください。
また、この講演会にあわせ、2階公開図書室で11月18日(日)まで文化講座関連の資料展「埼玉と街道」を開催しております。
開催期間
平成30年10月10(水曜日)~11月18日(日曜日)
(図書館休館日を除く)
開催場所
埼玉県立久喜図書館 2階公開閲覧室
埼玉県に点在する中山道や日光道中の宿場町について書かれた資料、中山道を題材として取り扱った文学作品や絵画、そしてそれぞれの街道を通って旅をした人の紀行文(道中記)など展示しています。もちろん杉山先生の著作も展示しています。展示期間終了まであとわずか ご来館の際は、ぜひ手にとってご覧ください。詳しくはこちら。