メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> イベント

イベント

2021年11月16日

熊谷図書館文化講座「今こそ、ラジオ!~レトロで最先端~」を開催しました

こんにちは。熊谷図書館の人文・社会科学資料担当です。

11月6日(土曜日)に、令和3年度文化講座「今こそ、ラジオ!~レトロで最先端~」を開催しました。
今回はFM.クマガヤ株式会社局長の高井 昭博(たかい・あきひろ)氏を講師としてお迎えし、
ラジオの歴史や現代ならではの新しいラジオの楽しみ方、地域に密着したコミュニティラジオのあり方について語っていただきました。

FMクマガヤは熊谷市と行田市の一部地域を対象としたコミュニティFM放送局です。普段から聴いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
講座にはリスナーの方も参加されており、皆さん熱心にお話を聴かれていました。

kiroku1.JPG

講演では、高井さん自身の自己紹介から始まり、「放送の歴史」、「メディアと災害・防災」、「地域のテレビ」、「地域のラジオ」と大きく4つのテーマでお話をしていただきました。このテーマは熊谷図書館で開催中の連携資料展「想いを放送にのせて~図書館資料に見るテレビ・ラジオ~」に合わせて設定されています。
テーマの中でも「メディアと災害・防災」、「地域のラジオ」では、特定の地域を対象としたラジオだからこそ、有事の際に助けとなれること、地域に密着した情報も発信できることなど、コミュニティ放送局の使命について語っていただきました。

「今」を伝え、「心」をつなぐ。みんなのラジオ

これがFMクマガヤが目指すことだと語る高井さんの、ラジオへの熱い想いが伝わってくる講演でした。

この講演は11月20日(土)まで埼玉県立図書館YouTubeチャンネル(※外部サイト「YouTube」に移動します)でアーカイブを公開しています(音声のみ)。配布資料は文化講座のページからご覧いただけます。
当日参加できなかった方も、ぜひ聴講してみてくださいね。

また、連携資料展は引き続き12月19日(日曜日)まで開催中です。講演と合わせてご覧になると一層楽しめるかと思います。ぜひこちらも見に来ていただけると幸いです。

高井様、そしてご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

2021年9月13日

久喜図書館CD鑑賞会「阿久悠」を開催しました!

こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。

827日(金)は定例の映画会をお休みし、事前予約制のCD鑑賞会「阿久悠」を開催しました。

CD鑑賞会は、昨年に続き2回目となります。今回のテーマは、「阿久悠」

令和3年度CD鑑賞会「阿久悠」のチラシ

今回はレコード大賞受賞曲、同じメロディで詞を変えた曲、故・小林亜星とのタッグ曲、生前未発表だった詞の4つの観点から、2曲ずつ計8曲を上演しました。

それぞれの曲が収録されている資料名をクリックやタッチしていただくと、資料詳細画面に遷移します。資料詳細画面から予約かごに入れることもできますので、参加できなかった方も是非借りてお聞きください。

~レコード大賞受賞曲を聴く~

1 勝手にしやがれ/沢田研二

作曲:大野克夫

(「阿久悠を歌った100人:勝手にしやがれ,男性ポップス編」(資料番号:710234808)より)

2 UFO/ピンク・レディー

作曲:都倉俊一

(「ピンク・レディー」(資料番号:710065657)より)

~同じメロディで詞を変えた曲を聴く~

3 また逢う日まで/尾崎紀世彦

作曲:筒美京平

(「阿久悠を歌った100人:勝手にしやがれ,男性ポップス編」(資料番号:710234808)より)

4 ひとりの悲しみ/ズー・ニー・ヴー

作曲:筒美京平

(「筒美京平自選作品集 City Pops」(資料番号:710123019)より)

~故・小林亜星とのタッグ曲を聴く~

5 北の宿から/都はるみ

作曲:小林亜星

(「阿久悠を歌った100人:ざんげの値打ちもない,女性歌謡曲編」(資料番号:710234568)より)

6 地平を駈ける獅子を見た/松崎しげる

作曲:小林亜星

(「阿久悠を歌った100人:勝手にしやがれ,男性ポップス編」(資料番号:710234808)より)

~生前未発表だった詞を聴く~

7 目を見て語れ 恋人たちよ/高橋真梨子

作曲:宇崎竜童

(「ドラマティックベスト」(資料番号:710083858)より)

8 風の会話/ささきいさお

作曲:鈴木キサブロー

(「MOMENT」(資料番号:710079914)より)

ほとんどの曲は1970年代の作品ですが、生前未発表だった詞は2008年以降にリリースされました。ですので、1970年代に歌番組やレコード大賞のテレビ放送を実際に見てきたような方にとっても、初めて触れる詞があったかもしれません。

CD鑑賞会「阿久悠」当日の様子CD鑑賞会「阿久悠」当日の様子 その2

また、CD鑑賞会にあわせ、2階公開図書室ではミニ展示「阿久悠」を開催しました。CDだけでなく、一般図書、児童書、雑誌も所蔵しているからこその展示に仕上げました。阿久悠の著書、作品の研究書などあらゆる角度から阿久悠の作品に迫ることができるようになっています。

ミニ展示「阿久悠」のパネル表示.jpgミニ展示の様子

視聴覚資料は熊谷図書館が収集・整理業務を一括して行っていますが、久喜図書館としてCD鑑賞会をやるのであれば、何ができるかという点を踏まえて、文学及び芸術にまたがる分野で図書や雑誌資料も所蔵している「阿久悠」をテーマに選定いたしました。図書館が、図書だけでも視聴覚資料だけでもなく、様々な種別の資料を残してきたからこそ、CD鑑賞会及びミニ展示では、2021年の今でも「阿久悠」について知りたいと思ったときに知ることができる環境がここにあるという体験をしていただきたいと思い、企画しました。

企画した本人は残念ながら、「阿久悠」の作品がレコード大賞を受賞した時代を生きてきたわけではありません。それでも、研究書である『作詞家 阿久悠の軌跡』(資料詳細画面に移動します)からレコード大賞の受賞歴を知ったり、自身の著書である『A面B面(資料詳細画面に移動します)』から「また逢う日まで」が生まれるまでの詞の変遷を学んだりしました。

今回の鑑賞会やミニ展示、そしてこのブログ記事をご覧になったことをきっかけに、より「阿久悠」について知りたいと思ったときに、久喜図書館へ足をお運びください。当館では様々な資料をご用意しております。ぜひ図書館を上手に利活用してみてください。

2021年5月12日

「おおきなおはなし会」を開催しました!

こんにちは。久喜図書館の子ども読書推進担当です。

4月24日(土)に、「おおきなおはなし会」を開催しました。

4月23日の「子ども読書の日」を記念して行われる、1年に1度の特別なイベントです。

例年は久喜図書館の140名も入る視聴覚ホールで、午前午後を通してたくさんの方にご参加いただいているのですが・・・

今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子ども図書室前の広場で35名の定員を設けての開催となりました。

それでも定員いっぱいのお申し込みを頂き、当日は晴天の中、無事に開催することができました!

おおきなおはなし会の様子

今回のおおきなおはなし会は「おはなしのじかん」と「おんがくのじかん」の2部構成。

まずは、ボランティアグループ「トムの会」による、「おはなしのじかん」です。

大型紙芝居から始まり、

大型紙芝居

大きな絵本や、

大型絵本『わゴムはどのくらいのびるかしら?』

大型絵本『キャベツくん』

手遊びも!

手遊び「つくしはつんつん」

声を出して歌ったりはまだできないけれど、手をたたいたり手遊びの振りを真似したり、一緒に参加しながら楽しんでくれました。

さて、お次は「おんがくのじかん」。音楽デュオ「たまごさんど」の登場です。

オカリナ、ギター、三線、リコーダー、マンドリン...などなど、

ご本人たちが「今日使う楽器がいくつあるか分からない...」と言うくらい、たくさんの楽器が次々に登場します。

たまごさんど演奏1

たまごさんど演奏2

たまごさんど演奏3

プログラムは「勇気100%」や、「さんぽ」「星に願いを」「アンダー・ザ・シー」など、みんなが知っている曲がたくさん。手拍子をしながら楽しそうに聴いてくれました。

「パプリカ」がはじまると、踊りだす子も!

当日は日射しが強く、まぶしい&暑い思いもさせてしまいましたが(ごめんなさい...)

「トムの会」さん、「たまごさんど」さんのおかげで、楽しい時間を過ごしてもらうことができました。

「トムの会」さん、「たまごさんど」さん、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました!

2021年3月16日

埼玉県よろず支援拠点との共催セミナーを開催しました

こんにちは、熊谷図書館ビジネス・産業支援担当です。

1月19日・2月9日・2月24日の3回にわたり、中小企業の経営相談所「埼玉県よろず支援拠点」と連携して
「令和2年度ビジネス支援セミナー」を開催しました。
R2_bizseminar.PNG

今年度から初めて連携する埼玉県よろず支援拠点。
たくさんの経営者の相談を受けてきた実績のある専門家から、コロナ禍のいま役に立つ、広報のノウハウ・経営支援制度などを学べる充実したセミナーになりました。


1月19日は「お客様を呼び込もう! 自分で作る『伝わるチラシ』のコツ」として、
チラシを作るときのポイントと、自分でも簡単に作れるツールを紹介していただきました。
伝わりやすいチラシを作るにはメリハリが大事。
スペースの配分や色の使い方などでメリハリをつける方法を、事例を交えてわかりやすく解説していただきました。
1.19テーマ.PNG


2月9日は「SNSを活用したプロモーション ~顧客とつながり利益をうみだす~」をテーマに、
Twitter・Instagram・FacebookそれぞれのSNSの特徴や、多くの人の目に触れるためのハッシュタグの付け方を教えていただきました。
誰に・何を情報発信するか、目的を明確にするのが大切、とのお話もあり、SNSの使い方を考えるヒントになるご講義でした。
2.9テーマ.PNG


2月24日は「想いを実現! 未来を創る事業計画と補助金活用」と題して、
そもそも補助金とは、という基本から、補助金情報の集め方、中小企業・小規模事業者向け補助金の概要などについてお話いただきました。
申請の前にしっかり事業計画を立てること、スケジュール上のルールなど注意点にも触れていただき、補助金活用を具体的に考えられるようなセミナーでした。
2.24テーマ.PNG

埼玉県よろず支援拠点では電話・メール・Zoomで個別相談も受け付けています。
セミナーで取り上げた広報や補助金のこと以外にも、経営に関するあらゆる課題に対応しています。ぜひご利用を!
埼玉県よろず支援拠点ウェブサイト


図書館からもビジネス支援サービスのご案内をさせていただき、ビジネスに役立つデータベースやセミナーテーマに関係する本をご紹介しました。
特に、熊谷・久喜・浦和分室で使えるデータベース「市場情報評価ナビMieNa」は事業のターゲット選びや、補助金申請のときの外部環境調査にも使える!と講師の方のお墨付きをいただきました

図書館は、緊急事態宣言の延長を受けて3/16現在休館中のため、直接データベースをご利用いただくことはできません
代わりに司書が、調べもののご相談を受けて調査結果をお知らせします。
調べものは以下のリンクからお申し込みください。
レファレンスサービスのご案内
コロナ対応に役立つビジネス情報のページも公開しています。ぜひご覧ください。

今回はビジネス・産業支援担当としては初めて、Zoomを使ったオンラインセミナーを実施し、図書館・よろず支援拠点・講師・参加者がそれぞれ別々の場所から参加しました。
そのため、セミナー開催中はこんな寂しい様子に...
Image20210307153856.jpg

実際に図書館の中をご覧いただいたり、参加者同士が直接交流を持つことができなかったのは残念ですが、熊谷にはなかなか来られない遠方の方にもご参加いただけました。
今後もビジネス・産業支援担当では、コロナ禍でも県民の皆様に情報提供できる方法を考えていきます。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

2019年12月13日

久喜図書館文化講座「身体感覚で読む古事記」開催!

こんにちは。久喜図書館の芸術・文学資料担当です。

10月26日(土)に、久喜図書館で文化講座を開催しました。毎年開催している当講座、今年は下掛宝生流(しもがかりほうしょうりゅう)能楽師安田 登(やすだ のぼる)先生を講師としてお招きし「身体感覚で読む古事記~千年以上昔の日本人は何を感じていた?」と題した講演を行いました。

安田先生は古今東西の古典に精通しており、能楽師のワキ方として海外も含めて活躍するかたわら、『論語』などを学ぶ寺子屋「遊学塾」を、東京を中心に全国各地で開催しています。また、NHK Eテレの「100分de名著 平家物語」(2019年5月)の講師を務めるなど、幅広く活躍されています。

IMG_1159_1.jpg

そんな安田先生に、今回は「古事記」をテーマにご講演いただくことに。改元以降、日本の古典が注目されるようになったことに加え、安田先生の人気も相まって、申込み開始直後から応募が殺到し、10月に入る頃には満員に!当日もたくさんの参加者にご来場いただきました。

DSCN0168.JPG

講演では、「古事記の中の漢字」、「古事記と『旧約聖書』」、「身体感覚で読む『古事記』」、の大きく3つの話をしていただきました。「古事記の中の漢字」では、古事記の本文中に現れる言葉の「音」や用いられた漢字に焦点を当てた話を、「古事記と『旧約聖書』」では、「創世記」と比較する形で古事記を読み進め、古事記に見える古代の日本人の考え方や「心」についてお話しいただきました。古代の日本人や古典が、より身近に感じられる内容でした。

IMG_1163.JPG

(安田先生の講座は、パソコン等を使わず、板書で進めていくスタイルでした。)

ただ安田先生が古事記を読み進めるだけではなく、時には古事記やヘブライ語で書かれた「創世記」の一節を参加者皆で音読したり、時には古事記の「国生み」の一節を安田先生とお弟子さんのお二人で能のように舞ったりと、まさに身体感覚を使いながら古事記を味わう講座でした。実際に自分の口で声に出して読み、描写のとおり舞う先生の姿を見ることで、古事記への理解がより深まったように思いました。

IMG_1201.JPG IMG_1206.JPG

今回の講座の中には、「創世記」の他にも、漢字の由来にもなった甲骨文字で書かれた中国の逸話や、楔形文字で書かれたシュメール語の神話など、古今東西様々な古典の話が登場しました。参加者の皆さんからも「安田先生の知識の広さに驚かされた。」といった感想が多数聞こえてきました。

先生の講座の後には、図書館ミニ講座「古事記へのいざない」と題して、当館の司書から、図書館での古事記の調べ方についてご案内をしました。「古事記を現代語で読んでみたい」、「古事記について調べたい」、そんな時の調べ方や参考になる資料をご紹介しました。

DSCN0197.JPG

このミニ講座で紹介した資料は、県立久喜図書館で発行している「調べ方案内 Milestone No.53」に掲載されています。ご興味のある方は、ぜひご一読ください。

また、この講演会にあわせ、2階公開図書室では資料展「古事記へのいざない」を開催しました。入門書から専門書、児童書まで、古事記に関する様々な資料を取り揃えました。さらに、国内の図書館でもあまり所蔵のない貴重な和装本も展示しました。

IMG_1074.JPG IMG_1073.JPG

すでに展示は終了していますが、現在も展示資料リストを配布しています。こちらも古事記について調べる際の参考になりますので、ぜひお手に取っていただければと思います。検索機で調べるだけでは出会えない、魅力的な資料に出会えるかも?

安田先生のユニークかつパワフルなお話のおかげで、講演会は興奮のうちに幕を閉じました。受講した参加者の方からも「ただの解釈ではなく、多方面から切り込んでいくのがおもしろい!」「演じたり、能のこととあわせて話を進めてゆくのがとても素晴らしい構成でした。」「生のお声の力と魅力あふれる内容に聴き入りました。」といった感想が多数届きました。また、「続きもぜひ聞きたいです。」「続編の開催を!」といったお言葉も。

安田先生、そしてご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

DSCN0203.JPG