メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> 展示

展示

2015年2月25日

「平成26年度埼玉県推奨図書」を展示しています!

こんにちは

県立浦和図書館の社会科学資料担当です


県立浦和図書館こども室では埼玉県のおすすめ本「平成26年度埼玉県推奨図書」の展示をしています。

「平成26年度埼玉県推奨図書」展示.JPG 「平成26年度埼玉県推奨図書」展示2.JPG

展示「平成26年度埼玉県推奨図書」

期間:2月20日(金)~3月5日(木) 9時から17時まで

(図書館休館日を除きます)

※展示している資料は貸出できません。


「埼玉県推奨図書」とは、毎年、読書週間や彩の国教育週間に向けて、県民や出版社から推薦のあった本の中から、青少年の皆さまに読んでいただきたい本を選定委員(学校の先生や学校司書、図書館司書)が選び、最終的に埼玉県青少年健全育成審議会での審議を経て決定したものです。

「乳幼児」「低学年」「中学年」「高学年」「中学生」「高校生・一般」と6つの対象別になっており、それぞれ4~5冊選ばれます。事業が始まったのは昭和59年度から、乳幼児向けは平成17年度から始まりました。

埼玉県民と子どもの本のプロが選んだイチオシ本を、この機会にぜひお手にとって、ご覧ください。


「平成26年度埼玉県推奨図書」の詳細につきましては、埼玉県のホームページ

「平成26年度埼玉県推奨図書」(埼玉県県民生活部青少年課)

(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0307/jourei/suisho-h26.html)

をご覧ください。


また、こども室では、「乳幼児」「低学年」の絵本を中心にミニ展示「過去の埼玉県推奨図書」も開催中です。こちらもあわせて、ご覧ください。


「過去の埼玉県推奨図書」展示.JPG


過去の推奨図書一覧はこちら

現在平成27年度推奨図書の候補図書大募集しています

平成26年1月以降に出版された本でみんなにも教えてあげたい!」、「子どもたちにぜひ読んでほしい!」という本がありましたら、ご応募ください。応募締め切りは、平成27年3月13日(金)です。

詳しい応募方法につきましては、埼玉県のホームページ

「埼玉県推奨図書」(埼玉県県民生活部青少年課)

(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0307/jourei/yu-ryou.html)

をご覧ください。


皆さまからのご応募、お待ちしています

2015年1月28日

浦和図書館 地域・行政資料担当からのお知らせ!!

こんにちは。

浦和図書館の地域・行政資料担当です。

現在、浦和図書館埼玉資料室入口では、

ミニ展示「熊谷県第二代県令 楫取素彦(かとり もとひこ)」

を開催しています。

今年の NHK 大河ドラマ「花燃ゆ」の主人公は、吉田松陰の妹「文(ふみ)」で、女優の井上真央さんが演じています。この文(ふみ)が再婚した夫が、熊谷県第二代県令「楫取素彦(かとり もとひこ)(旧名「小田村伊之助」)」です。ドラマでは、男優の大沢たかおさんが演じています。

楫取素彦.png

楫取素彦(かとりもとひこ) 『目でみる埼玉百年』より
楫取素彦(かとりもとひこ)は、文化12年(1829)長州藩萩の生まれです。長州藩士小田村吉平の養子となって藩校明倫館助教となり、吉田松陰とも親交がありました。その縁で吉田松陰の次妹の寿(ひさ)と結婚し、寿(ひさ)に先立たれた後に久坂玄瑞の未亡人であった末妹の文(ふみ)と再婚しました。

藩命により楫取素彦(かとりもとひこ)と改名し、明治維新後は、 群馬県(第1次)と入間県が合併した熊谷県で第二代県令(現在の県知事)を努め、次に群馬県(第2次)初代県令を務めて教育と産業の振興に力を注ぎました。その後、貴族院議員、宮中顧問官などを歴任し、大正元年(1912)山口県の三田尻(現・防府市)で亡くなりました。

IMG_8804.JPG

熊谷県に関する資料も展示しています。

今回のミニ展示では、埼玉県にもゆかりのある人物楫取素彦に関する資料を紹介いたします。

ドラマと一緒にお楽しみください。

ミニ展示「熊谷県第二代県令 楫取素彦(かとり もとひこ)」 期間:1月14日(水)~2月22日(日) 場所:県立浦和図書館 3階埼玉資料室入口

2月9日(月)に開催される「平成26年度埼玉県地震対策セミナー」のお知らせです。

浦和図書館は今年も出展いたします。展示資料は防災のヒントとなる古地図や古写真などです。

会場:埼玉会館大ホール(JR浦和駅西口徒歩6分)

日時:2月9日(月) 13:30~16:00 (12:30開場)

主催:埼玉県地震対策セミナー実行委員会

当日は、地震に関する講演、ロビー(ホワイエ)では、防災関連グッズの展示、地震に関する資料の展示・説明、木造住宅の無料耐震診断などが行われます。

詳しくは、埼玉県のホームページをご覧ください。

平成26年度埼玉県地震対策セミナー

(http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/jishintaisaku-seminar.html)

ぜひ、お立ち寄りください。

2015年1月24日

資料展示「大正ハイカラ文化誌」

こんにちは。

久喜図書館新聞・雑誌担当です。

毎日寒い日が続きますが、元気にお過ごしでしょうか?

埼玉県立久喜図書館では元気に、「資料展」を開催中です

今回のテーマは

「大正ハイカラ文化誌

‐復刻雑誌から見る100年前の日本‐」です

「大正時代の復刻雑誌」

・・・イメージの湧かない方も多いかと思います。

そこで今日は

当時の個性あふれる雑誌を一部紹介したいと思います。

誰もが一度は聞いたことがあるでしょう!

江戸川乱歩がデビューした「新青年」

文芸誌でありながら、ゴッホやゴーギャンといった

西洋美術を図版で紹介している「白樺」

教科書の定番「蜘蛛の糸」「ごん狐」を

生み出した「赤い鳥」

2015-01-2401.jpg

どんな時代だったのかな?懐かしくてなぜか新しい大正時代。

皆様のご来館お待ちしています。

資料展示「大正ハイカラ文化誌」

期間 1月14日(水)~2月15日(日)※休館日を除く

場所 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室

資料展の案内はココをクリック

*なお、復刻雑誌を複写することは可能ですが、

ご利用は館内のみとなっています。

2015年1月16日

資料展「時代で見るキャッチコピー ~記憶に残る言葉~」開催中!

こんにちは埼玉県立浦和図書館です

今回は現在開催している資料展「時代で見るキャッチコピー~記憶に残る言葉~」のご案内をいたします

キャッチコピーは言葉で宣伝の効果を高めるために様々な手法によって、より強烈な印象を与えようとします

記憶に残るような印象深いキャッチコピーは、口ずさみたくなるような語呂の良いフレーズであったり、思わず考えさせられるような問いかけであったり、あるいは全く意味のわからない言葉であったりします

そんなキャッチコピーは時代の流れによって変わりゆくものです。過去のキャッチコピーを見ていくと、その当時の世相や人々が感じていたことを垣間見ることができます

ブログ用その1.jpg

今回埼玉県立浦和図書館では、1950年代以降のキャッチコピーを中心に広告・宣伝に関する資料を紹介いたします。ぜひご覧ください。

ブログ用その2.jpg

資料展「時代で見るキャッチコピー~記憶に残る言葉~」

期間:1月9日(金)~2月20日(金)

場所:埼玉県立浦和図書館2階ロビー

2014年12月11日

資料展「室町時代後期の関東武士」を開催中!

こんにちは。
熊谷図書館 人文科学資料担当です。

11月29日(土)から開催している資料展「室町時代後期の関東武士」のご案内です。
展示の様子1.JPG



展示の様子2.JPG

関東武士といえば、記憶に新しいのが映画「のぼうの城」(2012年公開)の主人公・成田長親(なりた ながちか,1545-1613)です。石田三成の水攻めから忍城を守った知将ですね。
三成が成田家臣団にむかって、「この忍城攻め、当方にははなはだ迷惑ながら、坂東武者の武辺を物語るものとして、百年の後も語り継がれるであろう」と褒め称える場面、埼玉で生まれ育ったものとしては嬉しくなってしまいます
(『のぼうの城』(和田竜著 小学館 2007)p320より引用)

さて、
時代は遡り、室町時代後期。
関東では鎌倉府足利幕府の権力対立により、中央(京都)よりも早い時期から相次いで争乱が勃発していました。
この資料展では、戦国時代の幕開け「応仁の乱」(1467-1477)と同時期に起きた関東の争乱、そこにかかわった主要人物に関する資料を展示しています。

展示の様子3.JPG

実は、この時代がちょっぴり苦手な展示担当二人・・・
理由は、
・登場人物が多い
・事件の過程が複雑 などなど。

そこで、対立関係を整理し、わかりやすいように家紋入りのポップを立ててみました

展示の様子5.JPG
永享(えいきょう)の乱(1438)◆
足利義教(よしのり)・上杉憲実(のりざね) VS 足利持氏(もちうじ)

争乱の行方をたどっていくと、敵味方が激しく入れ替わる乱世の様子が垣間見えてきます。

ぜひ、歴史と哲学の埼玉県立熊谷図書館へお越しいただき、関東武士の勢いを感じてください

展示の様子4.JPG
◆戦国武将のさきがけ 後北条氏の祖「北条早雲」◆
小田原を本拠として、関東一円を支配する後北条氏五代の基礎をつくった。
※のちの忍城水攻めは、豊臣秀吉の小田原征伐のひとつ。
小田原城開城まで落ちなかったのは忍城だけだった。



─ 資料展 ─
「室町時代後期の関東武士」
期間:平成26年11月29日(土)~平成27年2月26日(木)
場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー



資料展のご案内はこちら
展示資料目録「Lib.Letter」(2014 Winter 第38号)もあわせてご覧ください。
期間中、資料の貸出はできませんが、いつでもお手にとってご覧いただけます。2階カウンター職員へお申し出ください。

※この展示は、埼玉県立嵐山史跡の博物館で開催中の企画展「道灌の時代 戦国時代は関東から始まったの関連展示です。
ぜひ博物館へも足を運んでみてください。

----------------------------------------------------
2階閲覧室入り口にて、
前回の資料展「はにわ ─沈黙の語りべたち」の展示資料を並べています。
閲覧・貸出できますので、ご利用ください。

前回の展示資料「はにわ」.JPG