メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2023年3月25日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。

書架写真.jpg

さて、今月は...

■No.1■

『味の台湾』(焦桐著 みすず書房 2021)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:924.7/シヨ515>

味の台湾

台湾の伝統的な食べ物、飲み物のメニューごとに美味しさの秘密とそれにまつわる筆者の思い出をまとめた詩集。文学作品としてはもちろん、レシピや観光案内としても一篇一篇が見逃せない一冊である。舞台は台湾であるものの、食べ物に紐づいて喜怒哀楽の様々なエピソードがあるという点は日本人にも共感できる。豆花や小籠包といった台湾の食文化に興味がある人に限らず、流れゆく日常を見つめなおしたい人に読んでほしい作品。

(紹介者:たきな)

■No.2■

『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』(ガイ・ドイッチャー著 椋田直子訳 インターシフト 2012)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:801.04/ケン>

言語が違えば、世界も違って見えるわけ

異なる言語を使う人々は、世界をどのように見ているのだろう。自分の母語にはない表現に出会ったとき、こんな疑問が浮かんだことはないだろうか。言語が思考や知覚に与える影響を、色彩や空間認識、言葉のジェンダー等の実例を用いて言語学者が解説するポピュラー・サイエンス本。「葡萄酒色の海」や「海側の頬にパンくずが付いてるよ」等、「言葉のレンズ」を通して切り取られた興味深い表現の数々との出会いが楽しい。

(紹介者:S・O)

■No.3■

『もしも宮中晩餐会に招かれたら 至高のマナー学』(渡辺誠著 角川書店 2001)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:596.8/モシ>

もしも宮中晩餐会に招かれたら 至高のマナー学

タイトルに目を引かれ、思わず手に取ってしまった。宮内庁で料理を提供していた著者が、晩餐会のプログラムやメニューを詳細に案内する資料である。所謂マナー本ではあるが、「その場をいかに愉しく過ごせるかが大切」と考える著者の言葉通り、読むとどんな格式ある場も構えず迎えられるようになるだろう。とはいえ宮中晩餐会に招かれる事はそうはないだろうが、普段垣間見ることのできない催しを疑似体験できる楽しい一冊だ。

(紹介者:T・K)


それでは、次回もお楽しみに。

2023年3月24日

記録集が完成しました!「図書館と県民のつどい埼玉2022」

「図書館と県民のつどい埼玉2022」の記録集が完成しました。
・門井慶喜さん記念講演
高柳芳恵さん講演会
中学生のビブリオバトル
司書が語るLiveイベント
・司書が魅せる!WEB展示
それぞれのイベントの様子をA4判,24ページで、ご紹介しています。

記録集写真

門井慶喜さんの記念講演のページでは、江戸の町づくりや、利根川東遷のことなど、
高柳芳恵さんの講演会のページでは、セミやドングリのことや、身近な自然との向き合い方についてなど、お話しいただいた内容をまとめ掲載しています。

その他のイベントも「どのようなことを行ったのか」「工夫したポイント」などについて掲載しています。

以下サイトで全ページダウンロードできますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
https://www.sailib.net/tudoi
(埼玉県図書館協会ウェブサイト)

こちらのページでは、今年度の開催分だけでなく、2007年第1回目から2022年第16回目まで、全ての回の記録集を掲載しています!

ぜひ、ご覧いただけたら幸いです。

2023年3月23日

新規音訳者養成講座を開催します!

本を朗読するのが好きだけれど、自分のためだけでなく、誰かのためにこの力を使ってみたい。

学校で子供たちに読み聞かせをしているけれど、もっと幅広い資料を、幅広い世代の方のために読んでみたい。

既に音訳者として活動しているけれど、新しい場所でよりスキルアップしたい。

そんな希望をお持ちの皆様、読書に困難を抱える方のために本を読んでみませんか。


県立図書館では、障害者用録音資料の製作と対面朗読をしていただく音訳者について、養成講座を開催し、受講者を募集します。

講座は初級(令和5年度)・中級(令和6年度)の2年計画で、いわゆる朗読法のほか、音声化処理の方法、読みの調査法、録音機器の操作法等を学んでいただきます。

受講を希望される方は、受講説明会にご参加ください。受講料は無料です。


音訳の様子

(音訳の様子)


募集要項

1 対象

以下(1)~(4)に該当する方

(1)おおむね50歳以下の方(ただし経験により考慮します)

(2)パソコン(Windows)の基本的な操作(文書作成やメール)ができる方

(3)年25回の養成講座に9割以上参加できる方

(4)養成講座終了後、おおむね週3日以上活動できる方

2 講座開催場所

県立久喜図書館(久喜市下早見85-5)久喜駅から徒歩約20

3 募集人数

15名程度(受講者は選考により決定いたします)

4 募集期限

令和5516日(火曜日)まで

5 受講説明会

いずれかの説明会に必ずご参加ください。

1回 令和5419日(水曜日) 13:3015:00(県立久喜図書館)

2回 令和5426日(水曜日) 13:3015:00(県立熊谷図書館)

3回 令和55 9日(火曜日) 13:3015:00(県立久喜図書館)


平成27年度音訳者養成講座の様子

(平成27年度音訳者養成講座の様子)


お問合せは、県立久喜図書館 バリアフリー読書推進担当(電話:0480-21-2659)へ。

詳細は県立図書館ウェブサイトをご覧ください。

(https://www.lib.pref.saitama.jp/guidance/spnd/r5yousei.html)


音訳者として長く活動されたい方、積極的にスキルアップしたいとお考えの方はもちろ

ん、少しでもご興味をもたれた方はお気軽にお問い合わせください。

皆さまのご応募をお待ちしています。

2023年3月23日

資料展「彩り よりどりみどり」開催中!

yoridorimidori.PNG

こんにちは。

熊谷図書館の地域・行政資料担当です。

現在、熊谷図書館2階ロビーでは資料展「彩り よりどりみどり」を開催中です。

本展示のテーマは「埼玉の緑」。

埼玉は都市部でも緑地や公園が多く、郊外には田園風景が広がります。自然が豊かで暮し心地が良いためか、埼玉県に「緑」のイメージをもつ人も少なくありません。

緑とくらし

yoridorimidori02.jpg

この展示ケースには、私たちのくらしを支える農林業や、生活を彩る園芸業に関する資料を並べています。

埼玉の農産物として、産出額の大きいホウレンソウやブロッコリー、名産でもある狭山茶や深谷ねぎを取り上げました。

展示のなかではご紹介できませんでしたが、当館では、県内で採れた農産物を活かすレシピ集なども所蔵しています。

resipi.jpg

これで一層美味しく食べられますね!

緑の風景

yoridorimidori03.jpgのサムネイル画像

埼玉県の風景を楽しめる資料を集めた展示ケースです。

「緑」と銘打ちながらも、見開きで置いている資料には青色で山が描かれています。

同じものを見たとしても、感じることは人それぞれ。いろいろな「緑の景色」の色彩を楽しめたら素敵だと思いませんか?

このほかにも、ここで展示している資料には埼玉の風景を切り取った絵や写真などが掲載されています。展示スペースの都合上、すべてをお見せすることはできませんでしたが、ぜひお手に取ってご覧いただきたいものばかりです。

閲覧希望の資料がございましたら、館内でご利用いただくことができますので職員にお申し付けください(貸出はできません)。展示資料の貸出について

自然の中の緑

海や火山のない埼玉県ですが、多様な生物を見ることができます。

yoridorimidori04.jpg

この展示ケースでは、埼玉県で見られる貴重な動植物や埼玉県内の天然記念物に関する資料を紹介しています。

緑に親しむ

yoridorimidori05.jpg

埼玉県内の緑を堪能できるスポットに関する資料を集めたコーナーです。「日本の公園の父」と称される、埼玉県出身の偉人・本多静六の資料も併せて展示しています。

春めいてきたので、外に出て季節を感じたい!という方も多いのではないでしょうか。

当館では展示資料以外にもウォーキングマップやガイドブックなどを所蔵しています。熊谷図書館3階 埼玉資料室に観光ガイドなどのコーナーがありますので、ご興味のある方はぜひ足を運んでみてください!

資料展「彩り よりどりみどり」

期間:令和5年3月7日(火)~5月25日(木)

場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

みなさまのご来館をお待ちしています!

※本展示の資料はすべて館内利用(貸出不可)です。館内で複写サービスをご利用いただけます。同一資料が県立久喜図書館または外部書庫にある場合は、取り寄せのうえ貸出ができます。お気軽にカウンターまでお尋ねください。

2023年3月10日

文化講座「ミステリー文学における横溝正史の位置づけ」を開催しました

令和5年1月28日(土)、久喜図書館で、文化講座「ミステリー文学における横溝正史の位置づけ」を開催しました!

1月21日(土曜日)より、さいたま文学館では、横溝正史生誕120周年記念の企画展「金田一耕助さん!埼玉で事件ですよ」を開催しています。今回の文化講座では、展示を企画したさいたま文学館・主任専門員の加藤光男(かとう みつお)氏を講師としてお迎えし、横溝正史の業績を中心に、松本清張などと比較しながら、1945(昭和20)年の戦後から、1970年代後半(昭和45~53年)における「探偵小説」から「社会派推理(ミステリー)小説」の流れについてお話いただきました。

r4bunkakoza.jpg

<金田一耕助風の帽子姿の講師>

会の前半では、まず、横溝正史の位置づけを確認するにあたって、
「探偵小説」から「推理小説」という呼び名に移り変わる時期のお話がありました。

R4bunkakoza-2.jpgR4Bunkakoza-3.jpg

メモを取る方も多く、みなさん熱心にお話に聞き入っていたのが印象的でした。

後半は、横溝正史と松本清張についてのお話でしたが、
横溝に関連する貴重な資料が世田谷文学館と二松学舎大学にある背景など、
裏話を交えながら、当日配布された資料を補足していく形で進められました。


その後、当館司書より
調べ方案内(Milestone 63)「日本の推理小説の調べ方~江戸川乱歩を例にして~」
基づき、県立久喜図書館での資料の調べ方について説明がありました。

R4Bunkakoza-4.jpg

県立久喜図書館では、関連する資料展示「『探偵小説』の時代」を開催し、その資料リストを図書館ウェブサイトで公開しています。

【久喜】資料展「『探偵小説』の時代」ページ

また、今回の文化講座を共催したさいたま文学館では、下記の企画展を開催中です。

県政ニュース:さいたま文学館 横溝正史生誕120周年記念企画展「金田一耕助さん!埼玉で事件ですよ」を開催します

企画展「金田一耕助さん!埼玉で事件ですよ」
【期日】令和5年1月21日(土曜日)~同年3月12日(日曜日)
【場所】さいたま文学館 企画展示室および常設展示室

終了まであとわずかとなりました。ご興味のある方は、ぜひさいたま文学館に足を運んでいただけると幸いです。