図書館ブログ
2016年1月28日
二胡鑑賞会を久喜図書館で開催しました
1月17日(日)に、久喜図書館で「二胡鑑賞会~馬高彦二胡の調べVIII~」を開催しました。 昨年度まで熊谷図書館で開催していましたが、今年度は資料の再編や建物の工事のために休館しています。多くの皆様の御協力により久喜図書館を会場にし、無事開催することができました。
今回は初めて二胡を聴く方が多いかもしれないということで、馬高彦さんに、いろいろなジャンルから選曲していただきました。二胡という楽器や馬高彦さんの自己紹介トークを交えながら、中国の伝統曲から日本のポップス、民謡、クラシックとそれぞれ違った世界を二胡で奏で、演奏会は進みました。
あっという間の一時間で、もっともっと聴きたいという皆さんの気持ちが高まっていました。アンコール曲はディニーク作曲の「ひばり」。軽快なテンポでの速弾(はやび)きは、圧巻でした。また、そこにひばりが現れたかのように、二胡がさえずりました。
演奏会終了後、退場の皆様の顔には感動と笑顔があふれていたのを見て、今年度も開催できて本当に良かったと思いました。
2階カウンターでは、演奏会後に展示していた資料の貸出を行いました。久しぶりの御来館で再登録をされた方、類似のCDや図書について尋ねられた方がいらして、カウンターがにぎわいました。
御出演いただいた馬高彦さん、いつもより遠い会場でも快く引き受けてくださりありがとうございました。そしてお越しいただいた113名の皆様、ありがとうございました。
二胡のCD(埼玉県立図書館所蔵資料より)
文責Y
2016年1月17日
「図書館と県民のつどい埼玉2015」~ブックケア(本の修理体験)コーナー編~
荻原浩さんによる講演やつどい全体については前回のブログ記事「「図書館と県民のつどい埼玉2015」を開催しました。」をご覧ください。
今回は「ブックケア 未来へつながる保存の技術」の展示・体験コーナーについてお伝えします

和紙を使って破れたページをなおす
無線綴じ(糸を使わずに糊などで製本する方法)でコバトン柄のメモ帳作成
針と麻糸を使っての平綴じ体験
曲がり針と麻糸を使ってのリンク・ステッチ体験(折丁をかがる)


2016年1月8日
障害者サービス ご希望の本を探して送ります

2016年1月8日
図書館お引っ越し日記4
これまで「図書館お引っ越し日記」でお知らせした旧浦和図書館と外部書庫での作業と平行して、熊谷図書館でも資料の運び込みとリニューアルの準備が進んでいます。
図書館東側駐車場内では、昨年末から新たに増設する事務棟の工事が始まりました。
駐車場内が掘り返されて土の山が出現
事務棟の基礎工事が始まりました。
完成後の事務棟は、これまで旧浦和図書館が担当していた図書受入業務等に使用される予定です。
図書館内でも新たに旧浦和図書館から資料を運び込むための準備作業が始まりました。
旧浦和図書館担当分野の資料を並べるため、もともと熊谷図書館にある資料の配置も変更します。
そのため、書庫はもとより閲覧室内の資料も箱詰めしています。
外部書庫に保管する一部の資料はトラックで運び出されます。
運び出しによって、書庫内もがらがらになりました。
一方、ビジネス資料や地域・行政資料などのサービスを新たに熊谷図書館で実施するための館内改修の準備も始まっています。
館内改修の邪魔となるため、閲覧室内の空きスペースに展示ケースなどを一時置きしました。
これから、館内改修と旧浦和図書館からの図書等の運び込みが本格化します。
これらの状況については改めてお知らせします。
3月下旬予定の熊谷図書館リニューアルオープンまで、もうしばらくお待ちください。
2015年12月28日
図書館お引っ越し日記3
「図書館お引っ越し日記」第3回は、
外部書庫の様子をお知らせします。
9月18日のブログで一部の棚を設置したときの様子を
取り上げました。
それから約3か月、今の外部書庫はどうなっているかというと...
このように、棚に着々と図書が並び始めています
箱詰めした資料を業者の方が運び込み、所定の棚へ並べています。
現在は、図書館が未設置の町村へ貸し出すための資料や、
熊谷図書館で所蔵していた利用の少ない旧版の資料などの
収容を行っています。
この外部書庫はかつて高校だった建物を利用しているため、
図書の移動用のエレベータなどはありません。
では、業者の方はどうやって上の階に資料を運んでいるのでしょうか
それは・・・
こちらのリフトを使います
いすのような形の台に資料の入ったダンボールを乗せて、
上の階まで上げていきます
お引っ越し日記第2回でご紹介した、
解体した棚の移設も開始されました。
それぞれの部屋に搬入され、順次組立てが行われています。
熊谷図書館のリニューアル後は、この外部書庫も
県内図書館間での協力貸出サービスを支える施設の一つと
なります。
一般の利用者の方には直接の利用はできませんが、県立図書館や
お住まいの地域の図書館へのお取り寄せを通じて
外部書庫にある本をご活用いただけます。
「図書館お引っ越し日記」は今年最後の更新となります。
ですが、図書館再編の業務はまだまだこれから
来年も引き続き熊谷図書館リニューアルオープンに向けた作業を
お伝えしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします