メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2016年6月16日

「読書に困っていませんか」(読書バリアフリー研究会)を開催しました

みなさん、こんにちは。

久喜図書館では、6月5日(日)に「読書に困っていませんか」(読書バリアフリー研究会)を開催しました。
発達障害等さまざまな理由で読書に困難のある子供たちへの読書支援を考えるセミナーです。

午前中は、「I 発達障害のいろは ~様々な発達障害の特徴と支援方法~」と題して、金沢星稜大学人間科学部教授の河野俊寛先生にお話をしていただきました。
河野俊寛先生の講義写真
【河野俊寛先生の講義写真】

河野先生のお話は、笑いあり、驚きあり、発見ありの楽しい内容で参加された方の感想も大変好評でした。

午後は「II 魅力あふれる特別支援学校の図書館 ~障害種に配慮した図書館のかたちとマルチメディアDAISY~」と題して、4人の先生方にそれぞれの学校図書館での実践報告をしていただきました。
鳥取大学附属特別支援学校(知的障害支援) 児島陽子 先生
鹿児島県立鹿児島聾学校(聴覚支援) 松田ひとみ 先生
東京都立八王子東特別支援学校(肢体不自由支援) 谷本式慶 先生
元横浜市立盲特別支援学校(視覚支援) 石井みどり 先生

一人ひとりの子供たちにあわせた「読書」のかたちを探し続ける4人の先生方の姿に
「本を読む楽しさを伝えたい」気持ちがひしひしと伝わってきました。

ご来場いただいた皆様ありがとうございました

2016年6月15日

資料展開催中! 「こどものとも」60ねん こどもとあるくながいみち

久喜図書館こども室から こんにちは

久喜図書館のこども室は、埼玉県内のこどもの本のセンターとして、
絵本や紙芝居も含め約14万冊の本を所蔵しています。
実はあまり知られていませんが、日本語だけでなく、英語を中心に独語や仏語・ハングルなど
外国語の本も約5500冊、その他児童雑誌・児童新聞など、多くの児童資料を所蔵しているのです。

そんなにたくさん持っていても、小さなこども室におけるのは、たった2万冊弱
今では購入できない貴重な絵本の多くも書庫においてあるため、
ふだんはみなさまに自由に手にとって御覧いただくことができません。

そこで、こども室では、豊富な資料を見ていただく機会として
2ヶ月毎にテーマを設けて、書庫の資料を中心に展示をおこなっています。


6月~7月は、児童雑誌「こどものとも」の創刊60周年を記念して

『「こどものとも」60ねん
こどもとあるくながいみち
の資料展を開催しています。
kodomonotomo1.jpg

1956年に創刊された月刊予約絵本「こどものとも」は、1話読みきりで、当時の児童雑誌としては画期的なスタイルでした。
物語や昔話と上質な美的センスとのコラボレーションは、こどもの絵本の世界を格段に豊かなものにしてくれました。特に1号から100号にかけての試行錯誤とチャレンジ精神が、その後の日本の絵本作品に大きな影響を与えたといえるでしょう。

「こどものとも」は、人気のある作品を中心に傑作集として単行本化され、「こどものとも」から誕生した
「ぐりとぐら」や「だるまちゃん」「ばばばあちゃん」などのキャラクターは、長い間、こどもたちに愛され、世代をこえて読み継がれています。

今回の展示では、創刊号から最新号までの723冊のなかから、1号~150号の復刻版と、
単行本化されていないペーパーバック
を中心にを展示しています。
ふだんは書庫にあるものばかり。手にとってみられるチャンスです。

また、「にほんのむかしばなし」「せかいのむかしばなし」「のりもの」「かぞく」
などさまざまなテーマ別にも紹介していきます。

「こどものとも」がこどもとあるいた長~い道のりと豊かな世界を感じてください。

大人の方には懐かしい1冊が、
こどもたちには、おなじみのキャラクターの別の1冊が見つかるはず。

こども室でゆったりとくつろいで、大好きな1冊にめぐり合ってもらえたら嬉しいです。

kodomonotomo2.jpg

資料展のご案内はこちらhttps://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/exhibit/contents/280528k_kuki.html

子ども図書室の過去の資料展示リストはこちら
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/kodomo/k_siryoten.html

2016年5月20日

箱田地域の「川沿い作品展」に参加

川沿い作品展が、5月14日(土)、15日(日)に成田用水沿いの箱田地区住民が中心となり開催されました。このイベントは、今年第17回と歴史がありますが、当館も7年前から資料の展示や写真展を連携して開催しました。

成田用水は江戸初期に開削された六堰の一つで、大里地域の農業用水として稲作を支えてきました。江戸後期、度々あった干ばつの際には、六堰の各組合同士で水争い(水論)が繰り返し起こり、時には激しい争いに発展したこともありました。明治以降もしばらくその状況は変わりませんでしたが、六堰頭首工など近代的な配水システムが出来上がり、激しい水争いはなくなりました(昭和14年)。

魚を探そう
くまん堂前のイベント「川の生き物しらべ」

今、成田用水には通年で荒川の水が流され、熊谷市市街ではレトロで情緒ある風景を形成しています。かつては雑排水を受け入れていたため水質が低下した時期もあったようですが、下水道の普及とともに水質が浄化され、7年前には随所に細い土管を沈め、魚が棲めるようになりました。成田用水は、都市部の貴重な地域資源にもなっています。

箱田神社
養蚕用具を用いた箱田神社の展示


散策したい方には、熊谷図書館をスタートして深谷市(旧花園町)六堰頭首工まで15キロです。詳しくは熊谷図書館で作成したマップを閲覧ください。


川沿い散策マップ
川沿い散策マップ(表面 PDF 5.1MB)
川沿い散策マップ(内面 PDF 5.0MB)

2016年5月17日

ビジネス支援室からご挨拶申し上げます

こんにちは。
熊谷図書館ビジネス支援室です。


ビジネス支援室が開室して早2か月。
「駅から遠いね・・・」と言われながらも、スーツ姿のビジネスパーソンやここでしか見られないというオンラインデータベースを目指して来室される方がいます。感謝の気持ちでいっぱいです。<(_ _*)>
ビジ室入口.jpg

入りにくいかも。でも、ちょっと見てみませんか。

"ビジネス支援室"ってなにか難しそうですが、これからネットショップをやってみたい、自分でカフェや雑貨屋さんをしてみたい、あるいは、仕事で迷っている方、気軽に覗いてみませんか? 起業や就業に関する図書・雑誌やパンフレットもあります。
パンフレット.jpg
女性プチ起業講座の案内から法律相談、貸金支援制度、
知的財産の相談までお持ち帰り可能なパンフレットが約80種。


いやいや私はバリバリですからという方には、有能なビジネスパートナー経営戦略や地域のマーケティングにオンラインデータベースはいかがでしょうか。
ビジネス支援室の資料・オンラインデータベースの案内は
こちらをご覧ください。

ビジ室内.jpg
ビジネス関係図書約2300冊。オンラインデータベース等を11種、検索できます。セカンドライフのための本もありますヨ!

○○についての資料を探している、勤務条件についての法律を見たいなど情報探しのご相談もお受けしています。お気軽にご相談ください。
ご質問は、電話、県立図書館のウェブサイトからもどうぞ。ご質問は
こちら
開館日・利用時間(火~金:9時から19時、6月~9月は9時から20時まで。土日祝日:9時から17時)
ミニ展示も開催しています。

2016年4月28日

子ども読書の日記念「おおきなおはなし会」を開催しました!

こんにちは。久喜図書館の子ども読書推進担当です。

4月23日(土)に、『おおきなおはなし会』を開催しました。

「子ども読書の日」を記念して行われる、1年に1度の特別なイベントです。

去年は、久喜図書館が耐震工事で休館中だったため、
熊谷図書館で『春のスペシャルおはなし会』として催されたこのイベント。
今年は、久喜図書館に帰ってきました!

午前の部、午後の部あわせて200名以上と、
たくさんの方々が参加してくださいました。

「おはなしのじかん」では、
「トムの会」の皆さんと職員で、
楽しい絵本やおはなしを披露したり、
御来場のみなさんと一緒に手あそびをしたり歌を歌ったりしました。

絵本.jpg

おはなし.jpg

詩1.jpg

詩2.jpg


「おんがくのじかん」では、
県立久喜高校吹奏楽部の皆さんが、
童謡やアニメソング、映画音楽を演奏してくれました。
一緒に口ずさんだり、からだを動かしたりしているおともだちがたくさんいました。

音楽1.jpg

音楽2.jpg


小さな子から、大人まで、たくさんの方に楽しんでいただけました。
来てくれたおともだち、ありがとう。
遠くからもたくさんの方に来ていただきました。ありがとうございます。


久喜図書館のおはなし会へのおさそい


いつものおはなし会も、ぜひいらしてください。
いっしょに楽しいひとときを過ごしましょう。
お待ちしています!

毎週土曜日(14時~14時30分) 1人で聞ける子が対象です。

毎月第2・第4水曜日(11時~11時20分) 小さい子(2・3さい)向けです。