図書館ブログ
2015年11月5日
図書館お引っ越し日記1
こんにちは
埼玉県立熊谷図書館 再編整備担当です。
今回から「図書館お引っ越し日記」として、
熊谷図書館リニューアルオープンまでの移管業務を
ご紹介していきます。
第1回は、旧浦和図書館のいまをお伝えします。
去る平成27年3月31日、たくさんの来館者に見守られながら
閉館した浦和図書館。
実は、今もその建物の中では、職員が毎日資料を
熊谷図書館や外部書庫へ移すための作業をしています。
新聞や電話帳の並んでいた2階閲覧室。
現在は仕分け中の資料置き場になっています。
雑誌が並んでいた棚もからっぽに...
現在は、図書、雑誌、CDなど旧浦和図書館所蔵の資料をすべて
仕分けして、行き先ごとにどのくらいの量があるのかを測る作業
が進められています。
計測が済んだら熊谷図書館や外部書庫での受入れ準備を行い、
順次移動させることになります。
そうして、旧浦和図書館で扱っていた本たちはそれぞれの行き先
へと旅立っていくのです。
今後もこのように、リニューアルに向けた作業の様子をお伝え
していきたいと思います。
資料や機能の引継ぎが終わるまではまだまだかかりますが、
新しい熊谷図書館にぜひご期待ください
おしらせ
熊谷図書館は、施設の改修や資料の移動・再配置のため、
平成27年11月4日(水)から平成28年3月下旬まで
休館いたします。
休館中は熊谷図書館・旧浦和図書館の所蔵資料は御利用いただけません。
御不便をおかけいたしますが、御理解くださいますようお願い申し上げます。
2015年10月31日
全国図書館大会で健康・医療情報サービスについて発表しました
10月16日(金)、東京代々木で開かれた
「第101回全国図書館大会 ~ 図書館は 地域の広場 生きる力 ~ 」
第20分科会(健康情報)で、久喜図書館の健康・医療情報サービスの実践について発表しました。
分科会テーマは、「健康情報サービスから探る地域との協働」
自治体の専門部署や専門機関、地域の団体と積極的に連携することにより、住民へ充実した医療・健康情報サービスを提供している図書館等から、5件の事例発表がありました。
久喜図書館の事例発表
「連携を通して見えてきた、公共図書館にしかできない健康・医療情報提供 ~ 埼玉県立久喜図書館 がん連携を中心に ~ 」
のタイトルで、昨年度まで健康・医療情報サービスの担当をしたS司書が、2年間の歩みをまとめてお話しました。
久喜図書館では、「困っている人にとって本当に必要な情報を提供する」ことを目的に、
図書やインターネット情報だけでなく、相談窓口や支援事業などできるだけ多くの情報を集め、それらをわかりやすく整理・編集して提供する
そのために行政の担当課、医療機関、支援機関、NP0、患者会、親の会、などたくさんの団体と連携する
ひとりでも多くの県民に情報が届くよう、図書館サービスの効果的な広報、見える化に努める
... といった取り組みをしてきました。
がん連携事業からスタートし、この2年間で7件のイベントを開催、合計40団体に協力していただき、皆様の心に寄り添うサービスを心掛けてきました。
連携先からは多くのことを学び、公共図書館だからこそできる健康・医療情報提供 が社会的にも評価をいただけることが見えてきたこと、
さらに、健康・医療情報の調べ方へのニーズに応えるため 「健康・医療情報リサーチガイド@埼玉」(小冊子) を発行し配布していることなどをお話しました。
他県の先進的な事例発表
滋賀県の 「公共図書館がん情報提供事業」
滋賀県では、滋賀県がん対策推進基金より補助を受け、滋賀県公共図書館協議会が行う 「公共図書館がん情報提供事業」 がスタートしています。
この事業について、がん対策を所管する行政側と、公共図書館側の2者の発表がありました。
滋賀県健康医療福祉部健康医療課の医師からは、正確な情報発信ができ、県民が気軽に相談できる場所として公共図書館に期待していることや、
がん対策政策の最新動向について解説していただきました。
がんサバイバーが増加し、がんと生活や仕事を両立することが課題となり、
「いのちとからだ」 から 「こころとくらし」へ 政策も大きくシフトしていくそうです。
また、滋賀県公共図書館協議会がん情報提供委員会を代表して、東近江市立八日市図書館司書の方がこの事業について説明されました。
県内公共図書館 と がん相談支援センターとの2回の交流会をきっかけに 事業実施されるに至ったこと、
そして フォーラム開催、研修事業、がん情報誌の発行 など具体的な事業案についてもお話がありました。
和歌山県立図書館 の 「がん」情報提供と連携
「がんコーナー」の開設に始まり、積極的な広報や県民からの声が後押しとなり、県庁担当課や医療機関との連携、館内で「がん患者サロン」を開設、利用者との連携など一歩ずつ着実にがん情報提供を充実させていったとのこと。
担当司書の方の温かく誠実な対応と地道な努力が実を結んだことが伺える実践報告でした。
「県内に網の目のような連携体制を」 鳥取県立図書館
ビジネス支援でも有名な同館ですが、健康・医療情報サービスにおいても多くの専門機関等と連携し、講座開催、出前図書館の実施、研修講師の相互派遣など多様な事業を実施しています。
最近では病院図書室のバックアップのために、病院図書室、市町村・県立図書館の連絡会議を開催。
抜群の行動力とフットワークの軽さで、県内図書館を支え全県にサービスを広げていっています。
発表後は、田村俊作氏(慶應義塾大学名誉教授)によるまとめと、報告者とのディスカッション、質疑応答がありました。
会場は80席が満席になるほどの盛況ぶり。
公共・病院・患者図書館など図書館員のみならず、自治体職員、医療関係者、議員、一般市民とさまざまな立場の方が参加され、図書館の健康・医療情報提供へ高い関心が集まっているようです。
発表の詳細はこちらから
日本図書館協会健康情報委員会のページ (当日パワーポイント資料あり)
久喜図書館の活動情報はこちらから
2015年9月30日
やって納得!情報の探しかた講座【熊谷図書館版】
図書館の資料をもっと使いこなしたい。
そういった方のために、図書館や情報をもっと活用するための講座です
「蔵書検索」
テーマに「ピンッ!」と来られた方、テキストを見て、「あ!」と気になる事が見つかった方ぜひご参加ください
当日のご参加お待ちしております!
コース名 | 第1回 | 第2回 | |
1 |
蔵書検索-基本の<き>-
How to use the library catalpgue
|
10月6日(火)
午前10時~11時
|
10月6日(火)
午後2時~3時
|
2 |
これでバッチリ!
事典の使い方
|
10月8日(木)
午前10時~11時
|
10月8日(木)
午後2時~3時
|
1 蔵書検索-きほんの〈き〉-
埼玉県立図書館ウェブサイトの新着図書情報や「蔵書検索(ぞうしょけんさく)を使った県立図書館の図書やCDのさがしかたについて、日本語を学習中の方にもわかるようやさしいにほんごで、せつめいします。
2 これでバッチリ!事典の使いかた
図書館で調べものをする際に重宝する事典類ですが、種類が多く自分が求めている情報がどの事典に載っているのかわからないし・・・と、事典類の使用を敬遠してしまう人も多いのではないでしょうか?このコースでは、そんな事典類の使い方をバッチリお伝えいたします。
2015年9月18日
外部書庫の整備が始まりました!




2015年9月16日
やって納得!情報の探しかた講座 お申込受付中です!
こんにちは。久喜図書館情報・地域協力担当です。
今年の秋も「やって納得!情報の探しかた講座」を久喜図書館で開催します。
パソコン・インターネットを調べものでもっと活用したい!という方におすすめの講座です。
昨年度の講座の様子

実習型の講座は4コース、習得レベルや内容によって分かれています。
これからパソコンを使ってみたい、キーボード入力などを練習したいという方は...
はじめてのパソコン 定員6名
10月15日(木)1回目:10:00~12:00 2回目:13:30~15:30
キーボード入力やマウス操作といったパソコンの基本の基本から1人1台、実習形式で学べます。
インターネットを使った検索の練習がしたい方は...
はじめてのインターネット 定員6名
10月30日(金)1回目:10:00~12:00 2回目:13:30~15:30
インターネットを使って日々のニュースや路線情報といった日常に役立つ情報の探しかたをお伝えします。また、県立図書館の蔵書検索を使って本を探します。
インターネットでの図書館の本の探し方や予約の方法を知りたい方は...
インターネットで本を探そう 定員6名
1回目:11月6日(金)10:00~12:00
2回目:11月7日(土)10:00~12:00
県立図書館の本の探し方、予約やリクエストの方法に加えて、埼玉県内の市町村図書館の本の探し方(横断検索)を実習します。
特に医療情報について調べかたをマスターしたい方は...
カラダと病気の情報を探そう 定員9名
1回目:11月6日(金)13:30~16:00
2回目:11月7日(土)13:30~16:00
病気や薬などの最新の医療情報の調べ方や医療情報サイトを使った簡単な文献検索の方法をお伝えします。
各コース2回ずつ、1回(半日)で完結する講座です。お好きな回をお選びください。
コース毎に参加定員が異なりますので、ご注意ください。
お申込みは、ウェブページまたは、図書館にて配布している申込書に必要事項をご記入いただき、県立久喜図書館へ持参、電話、FAXのいずれかによりご提出ください。また、電子メールでもお申込みを受け付けています。
講座の詳しい内容は県立図書館ウェブページをご覧ください。
9月15日(火)~9月18日(金)、県立久喜図書館は特別整理のため休館しています。この期間の来館・電話でのお申込みを受付できません。FAX・電子メールでお申込みください。