図書館ブログ
2024年3月22日
講演会「耳と心の不思議な関係 ~聞こえのしくみから難聴への対処まで~」のアーカイブ動画を配信中です!
こんにちは。自然科学・技術資料担当です。
2月25日日曜日、刈谷きこえのクリニック院長の杉浦彩子さんをお招きし、講演会「耳と心の不思議な関係 ~聞こえのしくみから難聴への対処まで~」を開催しました。
当日はあいにくの雨で冷え込みが厳しかったにも関わらず、沢山の方にご来場いただきました。ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございました。ご参加いただけなかった方、もう一度講演をお聞きになりたい方は、5月6日月曜日まで配信中のアーカイブ動画をぜひご覧ください。
講演の前半では、耳の構造や音が聞こえるしくみのわかりやすい説明に続いて、原因も程度も様々な難聴の特徴についてお話いただきました。難聴には未だに原因が明らかになっていないものがあり、様々な治療法が試されているそうです。例えば、突発性難聴は老若男女問わずなりうる難聴ですが、治癒にいたるのは1/3程度というお話を聞いて、誰もが難聴になる可能性があることを痛感しました。
後半では本題の耳と心の関係について、難聴が認知機能の低下を引き起こすメカニズムや、難聴者の心理、精神症状と関係が深い耳鳴りへの対処法などをお話いただきました。心療耳科外来で長年診察されてきたご経験に基づく杉浦さんならではのお話に、職員含め会場全体が聞き入っていました。質疑応答も、沢山の手があがりました。
講演会の後は、当館の司書から調べ方ガイダンス「聞こえに関する図書・情報案内」を行いました。
講演会とあわせて開催していた資料展「耳と心の不思議な関係~聞こえと心の健康を考える~」の展示資料解説や、情報探しのポイント、インターネットやデータベースで情報を調べる方法を、実際のウェブサイトなどを紹介しながらご案内させていただきました。
講演会後は、たくさんの方が資料展を見に来てくださいました。早速レファレンスサービス(司書が調べものをお手伝いするサービスのこと)をご利用いただいた方もいらっしゃり、皆さまの「知りたい」「調べたい」という気持ちが伝わってきた一日でした。資料展は4月25日木曜日まで開催しています。まだご覧になっていない方はぜひご覧ください。
そして、今回の講演会の様子は、久喜市栗橋地域で視聴できる「ケーブルテレビ久喜」でも放送されました!番組はYouTubeでも見られます。気になった方は以下のリンクからアクセスしてみてください。
2024年2月29日
動画配信中!【期間限定】「図書館と県民のつどい埼玉2023」記念講演・中学生のビブリオバトル
こんにちは! 埼玉県図書館協会事務局です。
現在、3月31日(日)までの期間限定で「図書館と県民のつどい埼玉2023」の後日配信を行っています。
配信している動画は、直木賞作家 中島京子さんの記念講演「図書館で夢を見る」と、中学生のビブリオバトル決勝の2本です。
大好評だったイベントをご自宅で楽しむことが出来ます。この機会にぜひご覧ください。
作家 中島京子さん記念講演「図書館で夢を見る」
『小さいおうち』や『やさしい猫』、『夢見る帝国図書館』などの著作がある直木賞作家、中島京子さんの記念講演です。埼玉県との意外な繋がりや、執筆中のエピソードなどをユーモアたっぷりにお話いただきました。
※中島京子さん記念講演の動画視聴には申し込みが必要です。お申込後は期間中何回でもご覧いただけます。


中学生のビブリオバトル決勝
ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄って5分間で本を紹介し、一番読みたくなった本「チャンプ本」を参加者の投票で決定するという、スポーツのような書評ゲームです。
「図書館と県民のつどい埼玉2023」では、予選を勝ち抜いた5名の生徒が出場しました。どの本も読みたくなること請け合いです。
期間中は「図書館と県民のつどい埼玉2023」のウェブサイトからご覧ください。
お申込・ご視聴はこちら
中島京子さん記念講演のお申込・ご視聴ページ、中学生のビブリオバトル決勝のご視聴ページは、「図書館と県民のつどい埼玉2023」のウェブサイトで公開しています。今しか見られない配信を、ぜひお楽しみください。
「図書館と県民のつどい埼玉2023」ウェブサイト(https://www.sailib.net/tudoi2023)
2024年2月27日
雑誌の付録いろいろ
こんにちは。久喜図書館の新聞・雑誌担当です。
日々雑誌の受入をしていると、雑誌の付録にもいろいろあるなと感じます。
埼玉県立図書館で受入を行う雑誌は原則永年保存とし、その付録もなるべく廃棄せずに保存しています。
今回はそんな付録にどんなものがあるか、写真とともにご紹介します。
雑誌に貼り付ける付録
雑誌の受入を行う際は、原則として雑誌本体に付録を貼り付けることとなっています。
こうすることで貸出を行う際に、雑誌とともに付録の内容も確認することができます。
『碁ワールド』は付録がついていることが多い月刊誌で、末尾に冊子を付しています。
『碁ワールド』の所蔵確認・予約はこちらから↓
https://www.lib.pref.saitama.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1200000614
雑誌に貼り付けることができない付録
原則通り、付録を雑誌に貼り付けられない場合があります。
その場合は書庫に保管をしています。
雑誌本体には付録を書庫に別置する旨をシールで表示しています。
別置した付録は貸出できませんが、館内でご覧になることはできます。
写真の『ゴルフトゥデイ』2022年11月号の所蔵情報・予約はこちら↓
https://www.lib.pref.saitama.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=2298057060
例えば『サイクルスポーツ』2023年5月号には、自転車のメンテナンスブラシが付いており、書庫に別置しています。
写真の『サイクルスポーツ』2023年5月号の所蔵情報・予約はこちら↓
https://www.lib.pref.saitama.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=2298063879
『サイクルスポーツ』の付録は本体に付けられないことが多く、書庫には歴年の付録が蓄積されています。
先日は公式SNSでもその様子を発信しましたので、まだ見ていないという方はこちらからご覧ください。
(https://twitter.com/saitamaken_lib/status/1756940413712396444)
おわりに
雑誌の付録についていくつか事例を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。雑誌によっていろいろな付録があることを改めて認識できたのではないでしょうか。
埼玉県立図書館で受入を行う雑誌は、受入ルートに書店等からの購入、団体や個人からの寄贈、県内市町村立図書館等からの移管という3つのルートがあります。購入雑誌はもちろんのこと、寄贈、移管雑誌についてもなるべく付録がある状態で保存できるように収集しています。
雑誌は発行された時代の世相を表す資料として非常に貴重です。例えば、少し前の時代の雑誌にはフロッピーディスクがついていることもありましたが、今ではフロッピーディスクを読み取る機械を持っている人は少ないかと思います。
『I/O = アイオー』の所蔵確認・予約はこちらから↓
https://www.lib.pref.saitama.jp/winj/opac/switch-detail-iccap.do?bibid=1200000643
雑誌本体の装丁や記事はもちろんのこと、付録にも着目して資料利用をしてみてはいかがでしょうか。今は当たり前のものも、20年30年と時が経過して確認してみると、「あの時こんなものもあったな」と思えるようになると思います。発行から2年以内の雑誌及びその雑誌本体に付された付録以外は、資料保存のため館内利用に限っております。貸出ができない資料も職員にお声がけいただき、ご覧いただければと思います。
2024年2月20日
「令和5年度海外資料普及事業」を開催しました
こんにちは! 熊谷図書館の海外資料担当です。
2月11日(日)に熊谷図書館で、令和5年度海外資料普及事業「多文化共生社会と図書館の役割 図書館の多文化サービスを考える」を開催しました。
当日の講義とワークショップの様子をご紹介します!
図書館の多文化サービスとは?
まず初めに、日本図書館協会多文化サービス委員会前委員長で国際図書館連盟(IFLA)多文化社会図書館サービス分科会メンターの平田泰子氏を講師にお招きし、図書館の多文化サービスについてご講義いただきました。
図書館で多文化サービスを提供する意義や、日本の公共図書館における多文化サービスの歩み、多文化サービスの現状と課題など、貴重なお話を聴かせていただきました。
参加者の皆さんが、メモを取りながら興味深そうにお話を聴いている姿が印象的でした。講義後には質問もたくさん挙がりました。
ワークショップの前にアイスブレイク!
休憩を挟み、後半のワークショップに入る前に、自己紹介とアイスブレイクを行いました。アイスブレイクでは、グループごとに、「輪ゴムの使い方」を考えていただきました。
初対面の方がほとんどでしたが、皆さんすぐに打ち解けて、アイデアを出し合っていました。
髪の毛を結ぶ、パチンコにする、といった定番のものから、釣り竿にする、虫を仕留める、といった斬新なものまで、様々なアイデアが挙がりました。
白熱!? ワークショップ
アイスブレイクで場が和んだところで、次はいよいよ本番のワークショップです。
「令和4年度埼玉県外国人住民意識調査」から在住外国人のニーズを1つ取り上げて、その対応等について考えていただきました。
アイデア出しから模造紙にまとめるまで、とても熱心に取り組んでいただき、立ち上がって作業をするほど白熱していました!
たくさん挙がった意見やアイデアをグルーピングし、発表用に模造紙にまとめていきます。
そして完成したものがこちら!
どのグループも素晴らしい発表をしていただきました。
お出しいただいたアイデアは、今後の業務の参考にさせていただきたいと思います。
終了後には・・・
最後に、講師を務めていただいた平田先生に大きな拍手が送られ、講座は終了しましたが、その後も会場は、他のグループの成果物をご覧になったり写真を撮ったりされる方、名刺交換やお話で盛り上がる方などで、しばらく賑わっていました。
お帰りの際には、「とても勉強になり、参加して良かったです」、「他の参加者の方との交流の機会になりました」などの嬉しいお言葉をいただきました。海外資料担当として、より良い多文化サービスを提供できるよう、更に努力をしなければならないと、身の引き締まる思いがしました。
ご参加いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
2024年2月14日
令和5年度情報の探しかた講座を開催しました!(久喜図書館)
こんにちは。久喜図書館の情報・地域協力担当です。
久喜図書館では10月26日(木)から11月14日(火)まで「令和5年度情報の探しかた講座」4講座を開催しました。今回は「情報の探しかた講座」の様子をご紹介したいと思います。
1.「カラダと病気の情報を探そう」
自然科学・技術資料担当が講師となり、はじめに健康・医療の情報を選び取る力=ヘルスリテラシーを身に付けるための注意点・ポイントが紹介されました。次に、久喜図書館が発行した冊子『健康・医療情報リサーチガイド@埼玉 改訂2版』をテキストに、パソコンを使った健康・医療情報を探す実習を行いました。医療に関して精度の高い情報、正しい情報の探しかたを知る目的で参加された方が多く、「自分では知りえなかった情報を得ることができた。」という声を頂戴しました。
2.「オンラインデータベース「医中誌Web」を使ってみよう」
埼玉県済生会加須病院図書室の司書・深谷里子氏を講師としてお招きして例年開催している講座では、「医中誌Web」の利用をテーマとしました。「医中誌Web」は久喜図書館で利用できるデータベースの一つです。講師から医学論文の種類や文献の探しかたなどを学び、実際に医中誌Webを使ってみる内容で、基礎コース、応用コースを開催しました。
参加者は、医療・保健・福祉・健康に関わる仕事に従事されている方、勉強されている参加者が多かったようです。また、実際に図書の参考文献で見つけた学会論文を読みたいという目的をお持ちの方もいらっしゃいました。最後に久喜図書館の健康・医療情報サービスについて、自然科学・技術資料担当から案内がありました。講義の内容がとてもわかりやすく、すぐに実践できそうという声を頂戴しました。
3.「図書館の使い方をマスターしよう!脱出ゲームin埼玉県立久喜図書館」
情報の探しかた講座では初めての試みでした。図書館の活用方法を楽しみながら知っていただこうと、ここ数年人気を博している脱出ゲームと組み合わせた講座です。
脱出ゲームとは、謎解きをしながら閉鎖された空間(室内・建物など)からの脱出を目的とする体験型のゲームです。参加者は3人1組のグループとなり、図書館から出題された謎を解くため、蔵書検索端末やデータベースを使用し、資料を探します。鍵は4種類あり、それぞれグループが別の謎を解くことができるようになっていました。そして、謎を解くと、脱出に必要な鍵を手に入れることができます。謎ごとに担当の司書(計4名)が補助に入り、説明や手助けを行う役割でしたが、謎解きにどこまで手を貸してよいか、さじ加減が難しいと感じました。
「チームで問題を解いたことを楽しんだ。」という声や「普段あまり利用していなかったが、図書館の利用法を学ぶことができてよかった。」という声を頂きました。新しい利用者獲得につながるヒントになる経験となったと思います。
4.「埼玉の人物を調べてみよう」
11月14日(火)には、情報・地域協力担当が「埼玉の人物を調べてみよう」を開催しました。久喜市文化財保護課より松村憲治氏をお招きして、学芸員であり、司書の経験も豊富な講師ならではの視点から、埼玉の人物情報の探しかたをご紹介いただきました。続いて、担当から「県立図書館の調べものに役立つツール」の紹介をした後、参加者2人1組で講師出題の演習問題を解き、回答の発表と講師からの講評がありました。参加者からは「これからは図書だけでなく、データベースも使って調べてみたい。」という声を頂きました。
なお、埼玉の人物の調べ方については熊谷図書館が昨年作成したパスファインダー「埼玉県の人を調べる」もぜひご覧ください。
今年度は45名の方に受講していただきました。
なお、講座のテキストはこちらからご覧いただけますので、ぜひ参考にしてみてください。