図書館ブログ
2024年8月14日
「オカリナ・ミニコンサート」を開催しました!
こんにちは。熊谷図書館です。
7月27日(土曜日)、熊谷図書館1階鑑賞室で、「オカリナ・ミニコンサート」を開催しました。
この事業は、毎年夏休みの時期に開催しており、アットホームな雰囲気で
小さなお子さんも気軽に楽しめるコンサートです。
直前には、ストーリーテリングや絵本を楽しむ「おはなし会」があり、
多くの方はおはなし会から続いて参加されていました。
オカリナとギターを中心に素敵な演奏をしてくださる「たまごさんど」のおふたりです。
「となりのトトロのテーマ」、「さんぽ」などおなじみの曲に子供たちは大喜び。
リトルマーメイドの「アンダー・ザ・シー」はリズムにのって聴いてくれました。
つい最近の曲だと思われた「パプリカ」は、たまごさんどさんの「聴いたことある?」の声かけに「しらなーい」と子供たちの声。
時の経過の早さを感じます。
演奏者との距離がとても近く、コミュニケーションを取りながら進むため、会場は和やかな雰囲気でした。
しばらくすると、円形の平たい楽器が出てきました。
これは「オーシャンドラム」という中に粒が入っている楽器で、ゆっくり傾けると「ザザーッ」という波の音がします。
子供たちは興味深々、触りたくてうずうずしている様子。
このコンサートでは、楽器体験も一つの特徴。会場の皆さんにオーシャンドラムが順番に回っている間、たまごさんどさんが波の音にぴったりの「涙そうそう」を演奏します。
たまごさんどさんは三線とオカリナで、参加者の皆さんはオーシャンドラムで、会場がひとつになり素敵に曲を奏でました。
最後は「星に願いを」。美しい音色に、皆さん静かに耳を傾けていました。
アンケートには、
「本物の音楽や楽器に触れる機会はとてもいいのでまたやってほしいです。」
「このような機会があったらまた参加したい。」
「たまごさんどさんの人柄がとてもよかったです。」などの御意見をいただき、とても好評でした。
夏の思い出のひとつとなれば幸いです。
今年も素敵な演奏をしてくださった、たまごさんどさん、暑い中お越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
2024年8月9日
LibraryNAVI「拉致問題について考える」を作成しました!(熊谷)
こんにちは。熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。
みなさんは、2階カウンターでこのようなリーフレットを見かけたことはありますか?
こちらのリーフレットは「LibraryNAVI」(ライブラリー・ナビ)と言い、特定のテーマに関する資料をご紹介するミニブックリストです。手のひらサイズのじゃばら折りのリーフレットで、栞にもできるミニサイズのため、本にはさむこともできます。
神奈川県学校図書館員研究会の研究活動から生まれました。
(Jcross「LibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)とは?」を参考)
熊谷図書館では、ミニ展示の企画にあわせて今まで「ヤングケアラーを考える」、「手話ってどんな言語?」などをテーマに作成しています。
LibraryNAVI「ヤングケアラーを考える」 (PDF:336.5 KB)
LibraryNAVI「手話ってどんな言語?」 (PDF:318.5 KB)
「この分野が気になるけれど、何を読んだらいいかわからない」、「このテーマでオススメの資料があれば知りたい!」という方におすすめのリーフレットです。
今回、新たに「拉致問題について考える」をテーマとしたLibraryNAVIを作成しましたので紹介します。
LibraryNAVI「拉致問題について考える」 (PDF:203.2 KB)
このLibraryNAVIでは、拉致問題に関する資料を4点紹介しています。
そのなかの1冊をご紹介します。
『北朝鮮を知るための55章【第2版】』(石坂浩一編著 明石書店 2019)
この本は北朝鮮の歴史や政治・外交などを紹介しており、拉致問題について取り上げた章もあります。
熊谷図書館では現在、社会福祉課による「拉致問題を考えるパネル展」を行っています。
紹介したLibraryNAVIはこのパネル展をきっかけに作成いたしました。
パネル展に合わせ、2023年8月に当館で開催していましたミニ展示「拉致問題を知ろう、考えよう」の資料リストを配布しています。
ミニ展示「拉致問題を知ろう、考えよう」資料リスト (PDF:203.0 KB)
ご覧になりたい資料がございましたら、カウンターの職員までお声がけください。
ミニ展示「拉致問題を知ろう、考えよう」については、以下のページからも確認できます。
(埼玉県立図書館ウェブサイト「ミニ展示「拉致問題を知ろう、考えよう」」に移動します)
また、社会福祉課では拉致問題解決に向け、パネル展のほか、「県民の集い」など、様々な取り組みを行っています。
取り組みの詳しい内容や過去のパネル展の実施状況は、埼玉県ウェブサイトでも紹介しています。
(外部サイト・埼玉県ウェブサイト「拉致問題に対する埼玉県の主な取り組み」に移動します)
(外部サイト・埼玉県ウェブサイト「拉致問題を考えるパネル展の実施状況」に移動します)
当館でのパネル展は8月6日(火曜日)から8月18日(日曜日)まで、1階飲食コーナーで開催しています。
この夏、あらためて拉致問題について思いを巡らしてみませんか。
2024年8月2日
こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―
こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。
さて、今月は...
■No.1■
『『竹取物語』から「かぐや姫」へ:物語の誕生と継承』
(斉藤みか著 東京堂出版 2020)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:913.31/サイ122>
日本最古の物語とされる『竹取物語』。中学校の国語の教科書に採録されていることから、その冒頭部分を知っている人は多いだろう。本書は、現代人に取っても身近な古典文学作品の一つである『竹取物語』が人々にどのように受け継がれ受容されてきたのか、様々な観点から考えていく。絵巻や漫画、映画等々、『竹取物語』は今もなお進化を続けている。日本最古だが最新の物語である『竹取物語』の魅力が詰まった一冊!
(紹介者:S.O)
■No.2■
『おわらない音楽 私の履歴書』
(小澤征爾著 日本経済新聞出版社 2014)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:762.1/オワ>
文章に滲む人柄にさえ素朴さと愛嬌を感じた。機会があれば躊躇わず飛び込む。人を頼るのが上手で、謙虚で、感謝を忘れない。なるほどこれが成功の秘訣か、と思ったが、著者は成功するためにそうしていたわけではない。ただ大好きな音楽をずっと続けたいという一心である。その飾らなさもまた小澤征爾という人間の魅力だった。
本書は指揮者・小澤征爾の自伝である。冒頭で「指揮者という商売は、自分一人ではどんな音だって出せない。(略)宿命的に人の力がいるのだ」とあるとおり、本書には家族をはじめとして多くの人物が登場する。
好きなことをまっすぐ追い求める姿は何歳になっても美しい。最後まで音楽への探求心に溢れた本書は、挑戦しようとする読者の背中を優しく支える一冊になることと思う。
(紹介者:R.M)
■No.3■
『和菓子おもしろ百珍』
(中山圭子著 淡交社 2001)
<所蔵館:久喜図書館 請求記号:588.36/ワカ>
季節感や花鳥風月のさまざまなモチーフが表現される和菓子。目で楽しみ、舌で味わい、お茶と一緒に味わう。心和むひとときをもつことができる。
本書では今でも多くの人々から愛され、親しまれている菓子だけではなく、消滅したものも紹介されている。消滅した和菓子には、名称を知らないものが多い。しかし、和菓子に込められた人々の気持ちや、和菓子への慈しみが伝わる作者の文章に導かれながら、和菓子=低カロリーのイメージを覆す「腹太餅」や、スキャンダルを元にした「和国餅」など、当時の人々のユーモアにくすっとさせられたり、商魂の逞しさに驚かされるお菓子にも出会うことができる。
材料も多岐にわたることから、現代に復活するものもあるのでないか。甘いものが好きな私は、密かに期待している。
(紹介者:A.M)
それでは、次回もお楽しみに。
2024年7月31日
「女性のための起業入門セミナー&プチ交流会」を開催しました!
こんにちは、ビジネス・産業支援担当です。
熊谷図書館では、6月25日(火曜日)に創業・ベンチャー支援センター埼玉と共催して「女性のための起業入門セミナー&プチ交流会 in 埼玉県立熊谷図書館」を開催しました。
講師には、創業・ベンチャー支援センター埼玉の女性創業支援アドバイザーであり、当館で毎月開催している女性創業相談会のアドバイザーでもある、中小企業診断士の溝上愛氏をお招きしました。
前半のセミナーでは、溝上先生に起業前のチェックポイントや届出などの基礎知識やビジネスアイデアの考え方、ビジネスプランの作り方、様々な支援や制度についてご講義いただきました。
「やりたいこと」「できること」「ニーズ」の3つの観点からビジネスアイデアを整理してみる、などのワークの時間もあり、参加者の皆さまが自身のアイデアを具体化するヒントを得られる機会にもなったのではないでしょうか。
後半はプチ交流会として、グループに分かれて溝上先生も交えた座談会を行いました。
参加者の皆さまがそれぞれの夢やビジョンを語り合い、共感し合う姿がとても印象的でした。
終了後の参加者アンケートでは「自身の起業に対して見える化ができた」や「講義や交流で情報や需要を知ることができた」、「前向きな方々に囲まれ、気持ちが上がった」などの感想をいただきました。
今回のセミナーが参加者の皆さまにとって夢に向かって一歩踏み出すきっかけの一つとなれば幸いです。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!
熊谷図書館では起業を目指す皆さまのチャレンジを資料と情報でサポートする、ビジネス支援サービスを行っています。
図書・雑誌の貸出やオンラインデータベースの利用、司書への資料相談(レファレンス)など、目的に合わせてぜひご活用ください。
なかなか図書館に来ることが難しい方は、『仕事に役立つリサーチガイド@埼玉(PDF版)』をぜひご活用ください。
P16、17、36、37には起業に関する情報を掲載しています。こちらもどうぞご覧ください。
ご利用お待ちしております!!
2024年7月31日
くまがやとしょかんに あそびに きてください
こんにちは!
くまがやとしょかん 「たぶんか さーびす たんとう」です。
きょうは、ほかの くにから にほんに きた みなさんに むけて おはなしします。
くまがやとしょかんの 「かいがいしりょう こーなー」には、みなさんが たのしんだり、やくに たてたり できる ものが たくさん あります。
まだ きたことが ないひとも、ぜひ あそびに きてください!
としょかんは どこに ありますか?
くまがや えきから あるいて 20分ぐらいの ところに あります。ばすでも いけます。
おかねは かかりますか?
おかねは かかりません! どの ほんも むりょうで よむことが できます。
にほんごが わかりません。それでも だいじょうぶですか?
だいじょうぶです。かうんたーに ことばを やくす きかいや、「ゆびさし こみゅにけーしょん しーと」を おいてあります。にほんごが わからなくても、これらを つかって おはなしすることが できます。
なにごの ほんが ありますか?
中文、한국・조선어、Tiếng Việt、English、Português の ほんが たくさんあります。
ほかにも、35しゅるいぐらいの ことばの ほんが あります。
どんな ほんが ありますか?
せかいの ゆうめいな ほんや、にほんで にんきの ほん、いろいろな ものごとを かんたんに おしえてくれる ほんなどが あります。ぜんぶで 20,000さつぐらい あります。
ほかの くにの ことが わかる ほんは ありますか?
ほかの くにの しんぶんや ざっしが あります。その くにの あたらしい じょうほうを しることが できます。
また、ほかの くにの きょうかしょも おいてあります。これを つかって、にほんでも じぶんの くにの べんきょうが できます。
にほんの ことが わかる ほんは ありますか?
にほんの ぶんかや ことばについて べんきょうできる ほんや、せいかつする ときの きまりが かいてある ほんが あります。いろいろな くにの ことばで かかれています。よみやすい ことばの ほんを えらんでください。
さいごに
きになる ものは ありましたか?
ぜひ、くまがやとしょかんの かいがいしりょう こーなーに きてみて ください。よみたい ほんを みつけられる ように、わたしたちも おてつだいします。
みなさんが あそびに くるのを まっています。
-------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------