メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> イベント

イベント

2024年7月31日

「女性のための起業入門セミナー&プチ交流会」を開催しました!

こんにちは、ビジネス・産業支援担当です。

熊谷図書館では、6月25日(火曜日)に創業・ベンチャー支援センター埼玉と共催して「女性のための起業入門セミナー&プチ交流会 in 埼玉県立熊谷図書館」を開催しました。

講師には、創業・ベンチャー支援センター埼玉の女性創業支援アドバイザーであり、当館で毎月開催している女性創業相談会のアドバイザーでもある、中小企業診断士の溝上愛氏をお招きしました。

溝上講師.jpg

前半のセミナーでは、溝上先生に起業前のチェックポイントや届出などの基礎知識やビジネスアイデアの考え方、ビジネスプランの作り方、様々な支援や制度についてご講義いただきました。

ワーク.jpg

「やりたいこと」「できること」「ニーズ」の3つの観点からビジネスアイデアを整理してみる、などのワークの時間もあり、参加者の皆さまが自身のアイデアを具体化するヒントを得られる機会にもなったのではないでしょうか。

後半はプチ交流会として、グループに分かれて溝上先生も交えた座談会を行いました。

参加者の皆さまがそれぞれの夢やビジョンを語り合い、共感し合う姿がとても印象的でした。

交流会.jpg

終了後の参加者アンケートでは「自身の起業に対して見える化ができた」や「講義や交流で情報や需要を知ることができた」、「前向きな方々に囲まれ、気持ちが上がった」などの感想をいただきました。

今回のセミナーが参加者の皆さまにとって夢に向かって一歩踏み出すきっかけの一つとなれば幸いです。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!!

スターピー.jpg

熊谷図書館では起業を目指す皆さまのチャレンジを資料と情報でサポートする、ビジネス支援サービスを行っています。

ビジネス支援サービスのご案内

図書・雑誌の貸出やオンラインデータベースの利用、司書への資料相談(レファレンス)など、目的に合わせてぜひご活用ください。

なかなか図書館に来ることが難しい方は、『仕事に役立つリサーチガイド@埼玉(PDF版)』をぜひご活用ください。

P16、17、36、37には起業に関する情報を掲載しています。こちらもどうぞご覧ください。

ご利用お待ちしております!!

2024年6月18日

「深沢七郎生誕110年記念 朗読『楢山節考』」を開催しました!

こんにちは。久喜図書館 芸術・文学資料担当です。

日増しに強くなっていく日差しに季節の移り変わりを感じています。

久喜図書館では深沢七郎文学記念館との連携イベントとして、5月31日(金曜日)に視聴覚ホールで「深沢七郎生誕110年記念 朗読『楢山節考』」を開催しました。
これは朗読の後に名作映画鑑賞会として上映した『PLAN75』とともに、死のありようや高齢期の人間存在という共通のテーマがあるため企画したものです。

深沢七郎生誕110年記念朗読『楢山節考』の広報ポスターが貼ってある写真

当日は朝からあいにくの空模様でしたが、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。

開場から開演までの間、温かみのある素敵なギターの生演奏で観覧者を出迎えてくださったのは深沢七郎文学記念館の森田館長です。
館長は深沢氏本人からギターの手ほどきを受けたということで、こうしたイベントの際はご自身で縁の深い曲などを演奏されているそうです。

guitar.jpg

今回は久喜市とも縁のある深沢七郎の生誕110年の節目の年ということで、代表作『楢山節考』のクライマックスシーンを朗読していただきました。

朗読してくださったのは、「朗読ツアーコンダクター」として様々な活動をされている「憩・倶楽部」の松井利江様です。

roudoku.jpg

「カラスの黒」と「白骨の白」という印象的な喪の風景が目の前に立ち現れたような迫真の朗読には、聞いていて思わず鳥肌が立ちました。

朗読終了後は松井様に直接お声をかけている参加者の方々も見受けられました。
30分という時間があっという間の素晴らしい朗読でした。

また、朗読会後に開催した名作映画鑑賞会にもほとんどの方がご参加くださいました。本企画のテーマである人間の生死について、より深く考えることができたのではないでしょうか。

深沢七郎文学記念館、憩・倶楽部、進行を務めていただいた久喜市観光ボランティアの斎藤様、そしてご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました!

2024年5月21日

子ども読書の日記念「おおきなおはなし会」を開催しました!

こんにちは。久喜図書館の子ども読書推進担当です。

新緑がまぶしい季節になりましたね。

埼玉県立久喜図書館では、427()に、「おおきなおはなし会」を開催しました。

「子ども読書の日」を記念して行われる、1年に1度の特別なイベントです。

しろくまが座っている様子プログラムが掲示されている様子

今回のおおきなおはなし会は、午後から「おはなしのじかん」と「おんがくのじかん」の2部構成で行いました。当日はあいにくのくもり空でしたが、あわせて95名の方々にご参加いただき、嬉しい限りでした。

「おはなしのじかん」では、ボランティアグループ「トムの会」のみなさんと職員で、

大型絵本や紙芝居、おはなしを披露したり、会場のおともだち全員で、てあそびを楽しんだりしました。

大型絵本を読み聞かせしている様子

紙芝居を読み聞かせしている様子

てあそびをしている様子

すばなしを行っている様子

「おんがくのじかん」では、音楽ユニット「たまごさんど」のお2人が「さんぽ」や「となりのトトロ」、「パプリカ」など、オカリナやギター、三線、ウクレレ、オーシャンドラムを使って演奏してくださいました。会場は、美しい音色に包まれ、穏やかな時間が流れました。

演奏している様子

オカリナとオーシャンドラムの様子

手に持っているものがオカリナ、左側にある丸い形をしたものがオーシャンドラムです。

終了後、たまごさんどさんがオーシャンドラムに直接触れる機会を作ってくださったので、子どもたちは大喜びでした。

ピアノが置いてある様子

ちいさい子から大人まで、たくさんの方に楽しんでいただけました。

トムの会さん、たまごさんどさん、そしてご来館くださったみなさん、ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久喜図書館子ども図書室では、以下の日程でおはなし会を行っています。

【大きい子向き】 第123(5)土曜日の14時から1430

・絵本の読み聞かせ・紙芝居・素話 など

【ちいさい子向き】 毎月第4土曜日の14時から1420

・手遊び・絵本の読み聞かせ など

※親子ふれあい講座は、毎月第2水曜日の11時から1130

詳細はこちらから→埼玉県立図書館 こども室のお知らせ・イベント

是非いらしてくださいね。職員一同、お待ちしています。

2024年3月26日

「ボランティア交流集会」を開催しました!

こんにちは。

埼玉県立図書館では、多数のボランティアの方々にご活躍いただいていることをご存じでしょうか。

おはなし会での素話や読み聞かせボランティアの他、布絵本製作、映画会、資料補修、資料整備、翻訳、検聴といった様々な分野のボランティアの方々がいらっしゃいます。

我々図書館職員の仕事は、こうした多くのボランティアの方々の活躍に支えられて成り立っています。

県立図書館では、ボランティアの方々が一堂に会して、相互の交流や意見交換などを行う機会、またさらなる活動の充実を図っていただく機会として、令和4年度からボランティア交流集会を開催しています。

今年度は、2月8日(木曜日)に、ボランティア交流集会を開催しました。

熊谷会場、久喜会場、オンラインと3か所を繋ぎ、活動報告や質疑・意見交換を行い、その後、現地参加で希望者の方に図書整理体験に参加していただきました。

県立熊谷図書館・久喜図書館のボランティア担当職員を取りまとめている、ボランティア担当者会の事務局から、その様子をご報告します!

久喜図書館館長の挨拶の後、各ボランティアの代表の方(欠席のボランティアについては担当の職員)が活動報告を行いました。熊谷図書館5ボランティア、久喜図書館7ボランティアに発表していただき、各ボランティアがどのような活動を行っているのかを紹介しました。

参加者の方からは、たくさんのボランティアがあることを知り、驚いたといったお声もありましたので、ご自身が携わっているボランティア以外の活動について知っていただく機会となりました。

久喜会場

IMG_3366.jpg-2.jpg

熊谷会場

DSCN0524-2.jpg

布絵本製作ボランティア「つくし」は、実際に製作した布絵本を見せながら説明をしてくださいました。

IMG_3357.jpg

活動報告の後、質疑・意見交換の時間を取り、ボランティア活動をする中で、感じていることや悩みなどをお互いに意見交換しました。その中で、ボランティア人員の減少や高齢化といった課題が見えてきたこと、また参加者の方々のボランティアに対する思いを知ることができ、有意義な時間だったのではないかと思います。

その後、いったん閉会とし、熊谷・久喜各会場で希望者の方に参加していただき、図書整理体験のワークショップを行いました。

図書館の本には、ブッカーと呼ばれるビニールのカバーがかかっていますが、今回はそのブッカーかけを体験していただきました。

まず、本の背表紙の下に貼ってある請求記号ラベルとは何かという説明をしました。請求記号は、分類記号と図書記号で成り立っており、資料を配架する場所を示している記号です。図書館の資料は、これを頼りに探すことができます。

熊谷の様子

DSCN0549.jpg

続いて、いよいよブッカーをかけていきます。図書とビニールの間に空気が入らないよう慎重にかけていきます。みなさん綺麗に装備することができました。

久喜の様子

IMG_3390.JPG

今回のワークショップで、図書館の仕事を知っていただくきっかけになったのではないでしょうか。

コロナ禍で思うようにボランティア活動ができない時期もありましたが、現在はおおむね通常通りの活動に戻ってきています。

これからもボランティアの方々が、活動の充実を図っていただけるよう、また更なる活動の幅を広げていけるよう、県立図書館で支援や環境整備・維持を行っていきたいと思います。

2024年2月29日

動画配信中!【期間限定】「図書館と県民のつどい埼玉2023」記念講演・中学生のビブリオバトル

こんにちは! 埼玉県図書館協会事務局です。

つどいメインロゴ(後日配信中).jpg

現在、3月31日(日)までの期間限定で「図書館と県民のつどい埼玉2023」の後日配信を行っています。

配信している動画は、直木賞作家 中島京子さんの記念講演「図書館で夢を見る」と、中学生のビブリオバトル決勝の2本です。

大好評だったイベントをご自宅で楽しむことが出来ます。この機会にぜひご覧ください。

作家 中島京子さん記念講演「図書館で夢を見る」

『小さいおうち』や『やさしい猫』、『夢見る帝国図書館』などの著作がある直木賞作家、中島京子さんの記念講演です。埼玉県との意外な繋がりや、執筆中のエピソードなどをユーモアたっぷりにお話いただきました。

※中島京子さん記念講演の動画視聴には申し込みが必要です。お申込後は期間中何回でもご覧いただけます。

DSCN0151 DSCN0171

中学生のビブリオバトル決勝

ビブリオバトルとは、おすすめの本を持ち寄って5分間で本を紹介し、一番読みたくなった本「チャンプ本」を参加者の投票で決定するという、スポーツのような書評ゲームです。

「図書館と県民のつどい埼玉2023」では、予選を勝ち抜いた5名の生徒が出場しました。どの本も読みたくなること請け合いです。

期間中は「図書館と県民のつどい埼玉2023」のウェブサイトからご覧ください。

中学生のビブリオバトル決勝投票の様子

お申込・ご視聴はこちら

中島京子さん記念講演のお申込・ご視聴ページ、中学生のビブリオバトル決勝のご視聴ページは、「図書館と県民のつどい埼玉2023」のウェブサイトで公開しています。今しか見られない配信を、ぜひお楽しみください。

「図書館と県民のつどい埼玉2023」ウェブサイト(https://www.sailib.net/tudoi2023)