メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> 展示

展示

2018年1月10日

資料展「料理雑誌に見るおせちの40年」(久喜図書館)

こんにちは。

埼玉県立久喜図書館の新聞・雑誌担当です。

久喜図書館では、1月28日まで

資料展「料理雑誌に見るおせちの40年」を開催しています。

ここ40年間の料理雑誌(『栄養と料理』『NHKきょうの料理』等)から特徴的な号を抜き出し、おせち料理の変化をたどっていきます。

由来を添えたおせち料理の模型も展示中です。

おせちの40年1.JPG

おせちと一口に言っても、個人個人イメージは異なりそうです(当館内調べ)。

伝統を重んじ縁起物を中心に詰めるお宅もあれば、とにかく家族が喜ぶメニューを重視してこしらえるお宅もあるようです。出来合いのおせちを少しだけ用意してお正月の気分を楽しむという人も...。

おせちは、一年の初めを飾る大切な行事食であることは今も変わりませんが、この数十年の間に様々に多様化していたことが、料理雑誌の記事から伺えます。

おせちの40年2.jpg

今から40年くらい前の料理雑誌には、伝統的なおせちのレシピしか見られないのでは?と想像しながら本展示の準備をしていたのですが、この頃にはすでに「アンチおせち」などという言葉が誌面に見られました(驚)。

また、おせちのメニューが当たり前のように洋食や中華にアレンジされており、かなり想像を裏切られました...。

古い雑誌を紐解くと、いろいろなことが見えてきますね。

おせちの40年3.jpg

おせちの多様化は、メニューのアレンジにとどまりません。

重箱を使わない大皿・小皿の写真が表紙を飾るようになったり、少量のレシピ、塩分・カロリーを意識したレシピが登場したり...。

いろいろな路線の記事が誌面を賑わせています。

家族構成の変化や健康志向ブームが行事食にまで影響を及ぼし始めたのかな?等とそれぞれの記事が出始めた背景がいろいろと想像されます。

(写真は、ある年の当館職員の正月の食卓です。美味しそう!)

多様化しながら、今もなお正月の定番として輝くおせち。

最近の雑誌では、多くの人に気軽に作ってもらえる簡単なレシピ、時短レシピの記事がよく見られるようになりました。その一方で、本格的なおせちを丁寧に作る、一品だけでも手作りしてみよう!といった記事も見られます。こういった記事には、行事食の伝統を大切にしていきたい!という料理関係者の願いが込められているように感じられます。

おせちの40年4.jpg

雑誌は、資料保存の観点から、刊行後2年以上経過しているものは、館内のみでの閲覧となります。

本展示は、2年以上経過している雑誌が中心の展示となりますので、館内の閲覧スペースで、ゆっくりご覧いただければと思います。

今年の正月はおせちを食べずに終わってしまったな...という方、

ぜひ、料理雑誌で行事食おせちに触れてください。

ご来館を心よりお待ちしています!

資料展「料理雑誌に見るおせちの40年」

期間 平成29年12月12日(火)~平成30年1月28日(日)※休館日を除く

場所 埼玉県立久喜図書館 2階 閲覧室

2017年10月31日

資料展「中世社会と女性たち」開催中です!

こんにちは!
熊谷図書館人文・社会科学資料担当です

熊谷図書館では、10月7日から新しい展示が始まっています
その名も「中世社会女性たち」。
「『躍動する武蔵武士』を今に活かす地域事業プロジェクトの一環となる展覧会のひとつです。
武蔵武士が闊歩した中世・東国。イメージされるのは、『平家物語』『太平記』で描かれるような雄雄しい"もののふ"の世界でしょうか。
今回の展示では、武士と戦の印象が強い時代の日常風景を垣間見ることができる資料を集めました

絵巻物や屏風絵のなかに、老若男女、様々な人の姿が見えます
融通念仏縁起絵巻2.JPG
融通念仏縁起絵巻.jpg
大人たちが寺で説法を聞いているあいだ、子どもたちは隅で退屈そうにしています。なかにはトイレに行きたいと言い出す子も 現代でもこういう場面には遭遇しますよね。

洛中洛外図.JPG
子どもを肩車する微笑ましい光景や、女性が通りすがりの男性を引っ張っている姿もあります展示の続きを見ると、この女性の正体が判明する・・・・・・かも?

本だけではありません。巻物もあります。
絵巻物の展示.jpg
こちらは武蔵国を舞台にした「男衾三郎絵巻(複製)」。正反対な二人の武士の生活を描いた場面ですが、女性はどのように登場するのでしょう?

縫物師.JPG
足の指まで使って全身で糸を引っ張っています。二人とも女性ですが、男性はやらない仕事なのでしょうか? それにしても楽しそうな表情で仕事をしていますね

さて、「中世社会と女性たち」の見どころを厳選(?)してお伝えしましたが、いかがだったでしょうか
ここで紹介したのは展示のほんの一部分です。絵の全体を見てみることで新しい発見があるかもしれません。
「この時代のことを詳しく知りたいなあ」「この絵を手にとって見てみたい!」
そんなふうに思った人には関連資料のコーナーをご案内 熊谷図書館の資料が待機しています!
関連資料.JPG
こちらの資料は貸出可能です。手にとってみたい本があれば、職員までお声かけください!
皆様のご来館、心よりお待ちしております

資料展「中世社会と女性たち」
期間:10月7日(土)~11月23日(木)※休館日を除く
場所:埼玉県立熊谷図書館2階ロビー

2017年10月14日

資料展「写真誌の春秋」開催(久喜図書館)

こんにちは。

埼玉県立久喜図書館の新聞・雑誌担当です。

金木犀の香りがただよい、過ごしやすい季節となりました。

秋といえば、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・

皆様はどんな秋を思い浮かべますか??

久喜図書館では、資料展「写真誌の春秋」を開催しています!

今回の資料展では、書庫で保管している、日頃あまりご覧になる機会のない雑誌をずらりと並べました。

歴史ある写真誌や「激写」時代の写真誌など、昭和から平成にかけて写真界を盛り上げた雑誌です。

懐かしいと感じる方も多いのではないでしょうか。

資料展で並べている雑誌は所蔵している雑誌のごく一部です。

お探しの年代の雑誌がございましたら、お気軽に職員にお声掛けください。

また、近年では、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話、スマートフォンの普及により誰でも気軽に写真を楽しむことができるようになりました。

そういった人々のニーズに応えるように、カメラ・写真にまつわる記事は、写真誌以外の雑誌にも頻繁に登場するようになっています。

そこで、写真誌以外の雑誌の特集記事や新聞記事なども集めました!

最近話題のカメラ・写真事情とともに、様々なジャンルの雑誌をご紹介します。

なお、展示されている雑誌については、資料保存の観点から、刊行後2年以上経過しているものは、館内閲覧となります。

20151月以降に刊行された雑誌は貸出ができますので、どうぞじっくりご覧ください。

さらに、ガラスケース内では、時代ごとに活躍したカメラを展示しています。

みなさまの家に残っているカメラもあるでしょうか。

今は手に入りにくくなった貴重なフィルムカメラから、小型化したミラーレス一眼レフまで、時代の移り変わりとともに進化してきたカメラをご紹介します。

また、ミニ展示「デジタルカメラ特集」も同時開催中です。

ミニ展示では、デジタルカメラに焦点を当てて、デジタルカメラの歴史や構造、撮影テクニック等についての本を紹介しています。こちらの図書は全て貸出可能です。

皆さまのご来館、心よりお待ちしております

資料展「写真誌の春秋」

期間 9月30日(土)~10月22日(日)※休館日を除く

場所 埼玉県立久喜図書館 2階 閲覧室

2017年6月25日

食育に関する資料を紹介しています!

6月は食育月間です♪
久喜図書館では、平成29年度久喜市食育セミナーに合わせて、食育に関する資料を紹介する展示を開催しています。
タイトルは「オトナもコドモも 食べて育つ!」

食育というと、コドモが学ぶもの、もしくは栄養学などの難しいものと思っていらっしゃいませんか?
食べることは生きること、そしてとっても楽しいことです
今回の展示では、食育ってなに?という疑問にお答えする資料から、埼玉の伝統食について書かれたもの、野菜や果物を自分で育てるための本、食の安全について考える資料まで、「食」の資料をたくさん集めました!(こっそり食品サンプルの本も・・・)
コドモからオトナまで楽しめる資料を取り揃えております。

その中でも個人的なオススメ本は
『日曜日の朝ごはん こどものりょうりえほん 1』
(碧海酉癸ほか/文 落合稜子ほか/絵 東京 復刊ドットコム 2012)
日曜日のあさごはん.png

とにかくとっても素敵で可愛い絵本です。70年代に刊行された絵本の復刊ですが、古さを感じさせない絵で、オトナの方がとりこになってしまいます。
レシピの本なのですが、食事作りの準備から後片付け、実際の料理の仕方や調理器具の扱い方まできちんと書いてあるところが素晴らしい。シリーズは全5冊です。
たまごやきにコンビーフキャベツ、カレーうどんにモカフラッフ(どんな料理でしょう?気になる方は本で確認してみてくださいね。フラッペじゃないよ)・・・バラエティ豊かでおしゃれな料理がたくさん。

そのほか、14冊のオススメ本を掲載した食育ブックリストもぜひご覧ください!
資料展示の様子は、資料展のご案内のページからどうぞ。

食育展示.png

食育展示2.png

2017年3月30日

資料展示「漱石ってどんな人?~夏目漱石生誕150年~」

みなさん、こんにちは。
久喜図書館の芸術・文学資料担当です。

今年2017年は、明治を代表する文豪・夏目漱石の生誕150年
あたります。昨年は没後100年にあたり、書店や図書館
では夏目漱石の関連資料の出版や展示などをよく見かける
ようになりました。

埼玉県立図書館では夏目漱石の作品はもちろん、研究資料も多く
所蔵しています。その中から夏目漱石の人となりがわかるような
図書を中心に現在資料展示を開催しています。

漱石展示風景.JPG

来館された方が展示コーナーで足を止め、資料をご覧になって、
そのまま借りていかれることが多く、夏目漱石に対する関心の
高さを知り、漱石をテーマに開催してよかったと思っています。

担当も展示資料を選定していく中で、物憂げなイメージのあっ
た夏目漱石に、ユーモアがあったりなど、新たな一面に触れるこ
とができました。

漱石は東京都新宿区で生まれ育ち、新宿区には漱石が晩年
暮らした「漱石山房」があり、敷地の一部は、新宿区立漱石
公園として整備されています。下の写真はその様子です。
平成29年9月24日には同敷地に新宿区立漱石山房記念館がオー
プンします。
※現在は記念館の建設に伴い、平成29年3月6日から9月23日
(予定)まで、全面休園中です。

漱石公園風景.jpg

(写真はありませんが)公開図書室中央のガラスケースには
漱石公園の写真やグッズなどを展示しましたので、そちらも
ご覧ください。

最新の情報を求めに図書館にいらっしゃる方も多いと思い
ますが、新年度を迎えるこの時期、過去の人物や作品に触れる
ことで新たな発見をしてみてはいかがでしょうか。

資料展「漱石ってどんな人?~夏目漱石生誕150年~」
期間 3月18日(土)から4月16日(日)
場所 県立久喜図書館 2階公開図書室