メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> 展示

展示

2019年3月29日

資料展「図書館資料と写真で巡る熊谷宿」について

熊谷図書館 地域・行政資料担当です。

現在、熊谷図書館では、資料展「図書館資料と写真で巡る熊谷宿」を5月12日(日)開催中です。

この展示は昨年11月25日(日)に開催された「ウィキペディアタウンin熊谷」の関連展示です。

ウィキペディアタウンとは、街の名所や旧跡などを歩き、見聞きしたことをインターネット上の百科事典「ウィキペディア」に投稿し、世界中に街の魅力を発信するワークショップ形式のイベントです。

資料展スタート.jpg

展示では、イベントで散策した熊谷宿周辺の名所・旧跡等を紹介。

実際に歩いた2時間のコースを順番にたどる構成となっています。

◆箱田用水沿い~裁判所方向へ歩く

箱田用水沿い~裁判所方向へ歩く.jpg

用水沿いの民家の間に位置する「熊野堂 くまんどう」。『新編武蔵風土記稿』によると熊谷という地名にゆかりのある場所と言われています。

裁判所付近には「坊ちゃん」のモデルと言われている弘中又市の旧居趾。漱石の子 夏目伸六が著書『父の法要』の中で語る弘中のエピソードはとても興味深いです。

そして「千形神社」。今はなき土俵・奉納相撲の写真が『熊谷の姿』に掲載されています。

◆八木橋付近を歩く

八木橋付近を歩く.jpg

大正期の貴重な姿を残し、国の登録有形文化財となった「聖パウロ教会」は『近代埼玉の建築探訪』などの資料で紹介されています。

八木橋デパート入口には「宮沢賢治の歌碑」が。『宮沢賢治「修羅」への道』に熊谷を訪れた足跡がまとめられています。

この他、「熊谷寺」「奴稲荷」「竹井本陣趾」関係の資料を展示しています。

◆星川上流~県立図書館方向へ歩く

星川上流~県立図書館方向へ歩く.jpg

熊谷随一の景勝地「星溪園」はもともと「石上寺」の庭園でした。『埼玉県地誌略』には狩野派の絵師による「石上寺庭池図」が。美麗です!

「高城神社」の宝物で、宝暦2年(1752)に描かれた「熊谷町古絵図」は『熊谷の文化財』に複製が収録されています。

この他、このエリアには星川の「戦災者慰霊之女神像」、国道17号沿いの「札ノ辻趾」があります。

街歩きの終点は、熊谷直実にちなんだ桜の木が植えられている「中央公園」。これからの季節、花見に足を運んでみてはいかがでしょうか。

(資料の書誌情報は省略させていただきました。)

◆地域の魅力を発見するイベント「ウィキペディアタウン」

街を歩いて終わりではなく、図書館資料で調べて理解を深め、記事を発信するのが「ウィキペディアタウン」の醍醐味。最後に、イベント参加者の皆さんがウィキペディアに投稿した記事を展示しています。

投稿したウィキペディアの記事.jpg

編集したウィキペディアの記事一覧

(地名をクリックすると記事のページに移動します)

千形神社

日本聖公熊谷パウロ教会

石上寺(熊谷市)

高城神社

中央公園(熊谷市)

ウィキペディアタウンを実施するにあたってご協力をいただいた熊谷市観光ボランティアガイドの会「くまがい探偵団」、ITで街を盛り上げる取組をしている「Code for kumagaya」の皆さんをご紹介するコーナーもあります。地元愛に溢れた各団体の今後の活動が楽しみです。

以上、展示の概要をレポートしました。ぜひ、ご来館の上、資料現物をご覧ください。お待ちしています。

資料展 「図書館資料と写真で巡る熊谷宿」

期間 平成31年2月23日(土)~平成31年5月12日(日)(休館日を除く)

場所 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

2018年12月27日

資料展「越後の龍 上杉謙信」開催中!(県立熊谷図書館)

こんにちは!

熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。

寒さも厳しくなってせわしなく、まさに年末!といったところですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

現在、熊谷図書館では、資料展「越後の龍 上杉謙信」を開催しています。もう御覧になった方ももちろん、これから御覧になる方は1月6日(日曜日)まで開催中ですので是非ご来館ください!

トリミング.jpg DSCN6942 (2).JPG

こちらの展示は11月3日(土曜日)に開催された当館の文化講座「上杉謙信と武蔵の国衆」及び、嵐山史跡の博物館で12月1日(月曜日)から平成31年2月17日(日曜日)まで開催中の企画展「越山―上杉謙信侵攻と関東の城―」との連携展示となっております!

文化講座は満員御礼の大盛況で終了しましたが、嵐山史跡の博物館の企画展はまだまだ開催中ですので、ぜひ資料展を御覧になってから足を運んでみてください。

上杉謙信といえば、川中島の戦いで武田信玄と戦った名将として有名です。

しかし、活躍の場はそれだけではありません。

今回の資料展では、上杉謙信の生涯、関わりのあった人物や出来事、時代背景のわかる資料を「謙信の生涯」「謙信とゆかりのある人物たち」「謙信の生きた戦国時代」「謙信と関東の城郭」の4つのテーマに沿って紹介しています。

それでは、展示テーマごとにどのような資料が展示されているか、一部を御紹介します。

「謙信の生涯」

DSCN6940 (2).JPG

まずは、上杉謙信という人物についての本を集めました。

物語のようにすらすらと読める伝記から、研究者による論文をはじめとする専門書まで余すことなく一堂に会しております。

DSCN6924 (2).JPG

資料集も参照することで、より詳しく謙信を知ることができます。

「謙信とゆかりのある人物たち」

DSCN6935 (2).JPG

普段は保存のために貸し出しをしていない古い書物も、こうした展示によって皆さんにご覧いただけるようにしております。

DSCN6937 (2).JPG

有名な川中島の戦いは、付録の地図も一緒に御紹介しています。

「謙信の生きた戦国時代」

DSCN6919 (2).JPGDSCN6921 (2).JPG

当時ほかの土地ではどんな戦いが繰り広げられていたのか。

当時の人々はどんな生活をして、何を考えていたのか......と、戦国時代に思いをはせる手助けとなる本がずらり。

「謙信と関東の城郭」

謙信と言えば、資料展のタイトル通り「越後」のイメージが強いのではないでしょうか?しかし、関東......埼玉のお城にも進軍しているのです!

6930 (2).JPG

こちらは嵐山史跡の博物館の企画展「越山―上杉謙信侵攻と関東の城―」と関わりの深い資料を数多く展示していますので、予習としても大変おすすめです。逆に、先に博物館の企画展を御覧になってからこちらの資料に当たる、という方法も......!

6927 (2).JPG

これは資料の付録である鉢形城の地図(一部)です。普段はなかなか見ないところまでお見せできるのが展示の良いところです。

こちらの展示で御紹介している資料は、貸出禁止のものを除き、展示終了後に借りることができます。気になる資料は是非予約してみてくださいね。また、貸出禁止の資料につきましては、館内で御覧になることができます。閲覧を御希望される方は、お気軽に職員までお申し付けください。

資料展 「越後の龍 上杉謙信」

期間 平成30年10月27日(土)~平成31年1月6日(日)(※休館日を除く)

場所 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

皆様の御来館をお待ちしております!

2018年9月11日

資料展「あなたのとなりの宇宙」(久喜図書館)

こんにちは

埼玉県立久喜図書館の新聞・雑誌担当です。

久喜図書館では、9月11日より、

資料展「あなたのとなりの宇宙」を開催します。

毎年9月12日は「宇宙の日」。

国際宇宙年であった1992年に、日本の科学技術庁(現・文部科学省)と宇宙科学研究所(現・宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)が公募により制定しました。日本人宇宙飛行士の毛利衛さんが日本人として初めてスペースシャトルに搭乗したのも9月12日です。

また、「宇宙の日」と10月4日から10月10日までの「世界宇宙週間」の両方を含む1ヶ月間は「『宇宙の日』ふれあい月間」なのだそうです。

2018年は年明けのスーパームーンに始まり、皆既月食にブルームーンと天体イベントが目白押しです。

流星群も年内に数回観測でき、7月末には2003年に次ぐ近さの火星大接近がありました。

さらに、小惑星探査機「はやぶさ2」が、目指す小惑星「Ryugu」(リュウグウ)に到達するなど、宇宙への関心も高まっています!

そこで、資料展では果てしない宇宙のなかでも、今回は特に比較的身近な太陽系宇宙に焦点を合わせた展示を行います。

普段はあまり注目されない書庫の雑誌やクリッピングした新聞記事などを多用し、久喜図書館の収集分野である天文学、宇宙科学、航空宇宙科学、文学(SF)などの関係資料から選りすぐった資料を展示します。また、CD、DVDなど音楽、映像資料も加えたメディアのミックス展示もお楽しみください

皆様のご来館を 宇宙イチ! お待ちしています!

uchu_640x480.jpg

資料展「あなたのとなりの宇宙」

期間 平成30年9月11日(火)~10月14日(日)

※休館日を除く

場所 埼玉県立久喜図書館 2階 公開図書室

2018年8月17日

障害者サービス用資料の展示・体験会

みなさんこんにちは 障害者サービス担当です。

私たちは活字による読書が困難な方へ、点字・録音資料の貸出や、対面朗読などのサービスを行っています。

「ああ。目の見えない方へのサービスか。」と思った方、✋ちょっと待ってください。目が見えていても、視野が狭い文字がゆがんで見えてしまうなど、本をそのままでは利用しにくい方もサービス対象です。文字を読むことができなくても、例えばマルチメディアデイジー(耳で音声を聴きながら画像やハイライトされた文字を目で追う)で読書をすることもできることを、多くの人に知っていただきたいと思っています。

そういうわけで機会があると障害者サービス用資料の展示・体験会を行っています。7月27日の埼玉県学校図書館研究大会でも会場前スペースをお借りして、多くの学校図書館関係者へPRをさせていただきました。

7月27日資料展示の様子.jpg

展示ではマルチメディアデイジーのほか、こんな資料をご紹介しました。

  • リーディングトラッカー(両隣の行を隠したり線を表示したりして、読みたい行に集中できる読書補助具。)
  • LLブック(やさしく読める本。写真やアイコン、短い文章で書かれている。)
  • ユニバーサル絵本(点字つき絵本。見える人も見えない人も一緒に楽しめる。)
  • 布絵本(ひもやファスナー、ボタンなどで絵を動かしたりはずしたりできる。)

どの資料も「知っているけれど見るのは初めて」「こんな便利なものがあるとは知らなかった」「学校でも使えそう」といった反響があり、児童・生徒が「読書」を楽しむのに、少しはお役に立てる情報が伝わったかなと自負しています。

今回ご紹介した資料は、個人で利用するには障害者サービスの登録が必要だったり、学校などの団体への貸出のみだったりするものもあります。ご興味がありましたら、ぜひ図書館までお問合せください。誰もが「読書」を楽しめるよう、図書館もお手伝いをしたいと日々願っています。

2018年6月13日

資料展「平成を振り返る。」開催中!(熊谷図書館)

こんにちは

熊谷図書館 人文・社会科学資料担当です。

最近は曇りや雨の日も多く、本格的に入梅という感じになってきましたね

今年は5月から暑い日が続き、熊谷では30度を超えることもありました。そして、梅雨が明ければいよいよ夏の到来です

今年の夏の暑さが、今から思いやられます......

ですが、今年の夏が少し特別なのは、暑さだけではありません。

そう、何と言っても今年の夏は「平成最後の夏」です

先日、天皇陛下の生前退位を認める特例法が参院本会議で可決されました。これに伴い、来年の2019年5月1日に元号が改められます。つまり、「平成」の時代は1年も残されていません。あなたがこのブログを見てくださっている今日の日も、来年には「平成」31年ではなくなっているのです

あなたは、平成の時代にやり残したことはありませんか?

この30年間のこと、きちんと思い出せますか?

現在、熊谷図書館では、資料展「平成を振り返る。」を開催しています

平成が終わると聞いてどきりとしたあなた、この機会に是非、図書館で平成の時代をタイムトラベルしてみませんか



さて、長かった前置きも終わり、ここからは展示の紹介です。

早速ですが、担当イチオシのコーナーを紹介しますよ

平成ベストセラーコレクション.JPGベストセラー本.JPG

こちらは、本展示の目玉コーナー「平成ベストセラーコレクション」です

ここではその名の通り、平成元年(1989年)から平成29年(2017年)までの年間ベストセラー本が一堂に会しています。

ベストセラー本は、いわばその年を象徴する本です。ずらりと並んだその本たちは、「平成」という時代の流れそのものと言っても過言ではありません。

どうですか? 表紙を見ているだけで懐かしい気持ちになりませんか?

でも、懐かしの資料はこれだけじゃないんです

これが流行った平成.JPG平成バックナンバー.JPG

埼玉県立図書館で所蔵しているのは、図書だけではありません

話題になったアーティストのCDや映画・ドラマ化された小説、時代を映し出す雑誌や新聞など、あらゆる方向から「平成」を象徴する資料を集めたコーナーもあります。

担当自身、「うわぁ懐かしい!」と言いながら資料を並べておりました

でも、平成の時代は、決していい出来事ばかりではありません。

多くの事件自然災害に見舞われた時代でもありました。

そして今でも、その爪痕は至る所に残されています。

平成の事件・事故.JPG

これらの事件・事故は、時代が変わっても決して忘れてはいけないものです。

1日も早い復興や今後の対策を考えるためにも、あの日のことを資料と共に振り返りましょう!



このように、本展示は平成の時代を懐古しながら、未来への展望も深められる展示となっております

終わると思っていなかった、いつまでも続くような気がしていた「平成」の時代。

もちろん、まだ実感は湧きづらいかもしれません。

しかし、夏は気だるい暑さと共に、間違いなくやってきます。夏が終われば秋が来て、冬が来て......。

やがて季節は巡り、「平成の終わり」がやってきます。

「平成」をきちんと見送るためにも、「平成」を未来に語り継ぐためにも、ここで1度立ち止まって「平成を振り返って」みませんか?

資料展「平成を振り返る。」

期間 5月26日(土)~7月29日(日)※図書館休館日を除く

場所 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

皆様の御来館をお待ちしております