メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2023年12月26日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。

展示風景.jpg

さて、今月は...

■No.1■

『ムシの考古学

(森 勇一/著 雄山閣 2007)

<所蔵館:久喜図書館 457.8/ムシ >

ムシの考古学.jpg

遺跡から出土するのは石器や土器ばかりでない。本著では、日本各地の遺跡で発見された昆虫化石の種を特定し、その昆虫の生態から、当時の社会や生活環境を復元する。

例えば、鎌倉時代の遺跡からいくつも発見された謎のかたまり。これは土と大量の畑作害虫で構成されており、当時の人々が畑に大発生した虫を採って集めて穴に埋めて処分したのである。

昆虫化石からは、文献史料などでは分からない、当時の人々のリアルな暮らしを窺い知ることができる。

(紹介者:C・K)

■No.2■

『世界を変えた6つの「気晴らし」の物語

(スティーブン・ジョンソン/著 朝日新聞出版 2017)

<所蔵館:久喜図書館 502/セカ>

世界を変えた6つの「気晴らし」の物語.jpg

動物は生存のための技術向上に力を入れるが、人間はなぜかそれ以外の技術や事柄に力を入れることがある。

この本では生存には必要のないはずの人間の気晴らしが技術や産業へ与えた影響を紹介する。

例えば人間は古代より音楽を楽しむための技術を熱心に磨いた。この熱意は最初のコンピュータが作成される千年も前にはプログラミング可能な水力オルガンを作成する。また中世の女性達の服のへの気持ちが百貨店という新しい買い物スタイルを生み出していく様子を紹介する。

(紹介者: T・O)

■No.3■

『食べる西洋美術史「最後の晩餐」から読む』

(宮下規久朗/著光文社 2007)

<所蔵館:久喜図書館 702.3/タヘ>

食べる西洋美術史.jpg

宗教画というと近寄り難さを感じるかもしれないが、食事風景といえば印象はがらりと変わる。

著者は、ルネサンス期から近代までの西洋美術を「食」という視点から見つめ直していく。食に傾ける情熱では引けを取らないはずの日本や中国では、なぜ近代になるまで食事風景が描かれなかったのか。粗食を善としながら晩餐の光景を繰り返し描くのはなぜなのか。

西洋美術史のみならず、キリスト教文化の入門にもおすすめしたい一冊である。

(紹介者:R・M)


それでは、次回もお楽しみに。

2023年12月23日

資料展「日本の特撮」開催しています(県立久喜図書館)

県立久喜図書館では資料展「日本の特撮」を展示しています。

特撮は特殊効果を使った映像作品のことを指します。日本では「特撮」というジャンルも指すようになり、独自の文化を発展させてきました。特に1950年代から1970年代に様々な魅力的なキャラクターが生み出され、今日でも人気を誇っています。そんな特撮をテーマにした資料展を当館の本や雑誌を使って、開催しています。このブログでは展示の内容を紹介します。

*一部資料は貸出ができません。館内でお楽しみください。

資料展リスト.pdf (PDF:277.3 KB)

1.特撮作品を知る

特撮の歴史や会社、それぞれの作品について書かれた本などを紹介しています。図鑑や絵本も展示しており、見て楽しむことができます。またVD(ビデオディスク)も展示しており、館内で視聴できます。

1.特撮を知る

1.特撮を知る

2.特撮に関わる人を知る

特撮に関わった監督、美術スタッフの本や雑誌を紹介しています。どのような気持ちで映像を作ったのか、どんな苦労があったのかを知ることができます。

2.特撮に関わる人を知る

3.特撮を支える音楽を知る

映像を盛り上げる音楽のCDや作曲者の資料を紹介しています。主題歌だけでなく、効果音だけを扱ったCDもあります。

3.特撮を支える音楽を知る

----------------

資料展「日本の特撮」

期間:令和5127(木曜日)~令和6年2月4日(日曜日)

場所:埼玉県立久喜図書館 2階展示コーナー

----------------

2023年11月14日

文化講座「ことばの不思議」を開催しました!

こんにちは。久喜図書館 芸術・文学資料担当です。

10月7日(土曜日)に久喜図書館の視聴覚ホールで、文化講座「ことばの不思議」を開催しました。

(ブログ)DSC_0875.jpg


今回の文化講座では、歌人の穂村弘氏をお招きして、日常の中で発した言葉や短歌の中の言葉を取り上げ、言葉の面白さについてお話していただきました。

(ブログ)DSC_0882.jpg

前半では、日常生活の中で見聞きする言葉を取り上げ、ご家族のエピソードを添えながら、お話ししてくださいました。その中で、「言葉は道具ではなく、生きている」とおっしゃっているのが印象的でした。

おっとりとした語り口でユーモアを交えながらのお話で、笑いが起こる場面も多くありました。また、参加者の方はメモを取ったり、頷いたりして、熱心に聞き入っている様子が窺えました。

後半では、いくつかの短歌を取り上げ、同じ短歌でも言葉の選び方や並べ方を変えたものと比較して、お話してくださいました。

質疑応答では、短歌と俳句の違いについてなどの質問があり、穂村さんの回答をお聞きして、新たな発見をすることができました。

その後、当館司書より 調べ方案内(Milestone_69)「和歌と短歌の調べ方」 (PDF:861.4 KB)をもとに、県立図書館での調べ方についての説明がありました。

(ブログ)DSC_0883.jpg

県立久喜図書館では、関連資料展「三十一文字(みそひともじ)の文学~万葉集から現代短歌まで~」を1126日(日曜日)まで開催しています。図書館ウェブサイトで資料リストを公開していますので、ぜひご覧ください。

【久喜】資料展「三十一文字(みそひともじ)の文学~万葉集から現代短歌まで~」のページ

資料展「三十一文字(みそひともじ)の文学~万葉集から現代短歌まで~」

【期日】令和5年9月26日(火曜日)~令和5年11月26日(日曜日)

平日9時~19時、土日祝日9時~17時 ※休館日を除く

【場所】県立久喜図書館 2階公開図書室(無料、申込不要)

2023年11月7日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。

shoka.jpg

さて、今月は...

■No.1■

『極楽征夷大将軍

(垣根涼介著 文藝春秋 2023)

<所蔵館:久喜図書館 913.6/カキ005 >

gokurakuseii.jpg

太平記とは異なる新たな足利尊氏を提示した、長大な歴史小説。逆に、後醍醐天皇・楠木正成・新田義貞等の誰もが知っている英雄を従来通りに描いているため、新解釈に説得力を持たせ安心感を与えている。実は戦べたな高師直と弟の足利直義の活躍と苦悩を軸に、室町幕府ができるまでを資料に基づき実に実に丹念に描いている。

この小説は、戦記物として不可能なことを成し遂げていくことを描くことで痛快性や娯楽性を求めているのではなく、人の助け合いや心の繋がりを大きなテーマにしていると考えるが、どうだろうか。

一気に読むにはやや長すぎるので、じっくり腰を据えて取り組む1冊。かっこいい足利尊氏を期待する方にはお勧めできない。(第169回直木三十五賞受賞作品)

(紹介者:バリアフリー読書推進担当)

■No.2■

『かわいい仏像 たのしい地獄絵 -素朴の造形-』

(須藤弘敏、矢島新著 PIE International 2015)

<所蔵館:久喜図書館 718.3/カワ>

kawaiibutsuzou.jpg

仏像といえば、まず思い浮かべるのは奈良の大仏や阿修羅像だろう。だが、この本では、そういった誰もが知っている仏像をとりあげていない。仏師の手によるものではないが、東北の地で、今なお人々から慕われている民間仏を紹介している。ポケットにでも入れておきたくなってしまうような素朴でかわいい仏像だ。常に飢えや病気の苦しみにさらされていた農民たちにとって、なぜ、やさしくて、かわいいのかを説く。

後半では、死への恐怖、とりわけ地獄へ落ちるかもしれないと思っていた庶民に身近な地獄絵を紹介している。あまり恐ろしさを感じない地獄絵も民間の画工によるものだ。

写真はすべてカラーである。埋もれた美を掘り起こしたい、一方で、これらを大事に守り続けたいという著者の心が伝わる1冊である。

(紹介者:情報・地域協力担当 M.S)

■No.3■

『わたしはこうして執事になった

(ロジーナ・ハリソン著 新井潤美監修 新井雅代訳 白水社 2016)

<所蔵館:久喜図書館 591.0233/ワタ>

watashiwakoushite.jpg

日本でも近年、アニメや漫画、ドラマなどで認知されるようになった執事。19世紀のヴィクトリア朝時代のイギリスで多く活躍していたが、時代とともに下火となり、現代ではあまりなじみのない職業である。本書では、20世紀初頭から1960年代までの間に、実際に使用人として貴族のお屋敷で働いていた5人の男性それぞれの体験談がリアルに描かれている。

執事となった者は、雑用係や下男、従僕などを経て、その地位を掴んだが、誇りを持って仕事を行っていたということが窺える。従うだけではなく、時として意見を言うこともある主人とのやり取りが面白く、またお互いの信頼関係を感じることができる。

当時のイギリスの使用人たちだけではなく、貴族の内実をも垣間見ることができる貴重で興味深い資料だろう。

(紹介者:芸術・文学資料担当 S)


それでは、次回もお楽しみに。

2023年10月31日

資料展「遊んで埼玉 図書館×ボードゲーム with かるた」開催中!

asondesaitama.png

こんにちは!

埼玉県立熊谷図書館 地域・行政資料担当です。


突然ですが、皆さんはゲームが好きですか?

最近は様々なゲームが発売され、話題になっていますね。

しかし、今熱いのはデジタルゲームだけではありません。

新型コロナウイルスの流行によって人との交流が減ったことで、みんなで集まって卓を囲む「ボードゲーム」にも注目が集まっているのです。

図書館でもボードゲームを用いたイベントが話題となっています。

ボードゲームを貸出したり、実際に図書館で遊んだり......。



そして、埼玉県立図書館でも今年12月に開催される「図書館と県民のつどい埼玉2023」でボードゲームを遊ぶスペースを開設することになりました!

これに合わせ、熊谷図書館では資料展「遊んで埼玉 図書館×ボードゲームwithかるた」を開催しています。この展示ではイベント当日に遊ぶことのできるボードゲームと、それらに関連する埼玉資料を紹介しています。



1 図書館とゲーム

そもそも、図書館でゲームをしていいの?

図書館って静かにしないといけない場所なのでは......。


そう思ったあなた!


図書館は読書や研究をする施設というのはもちろんですが、同時に人々が集まる拠点でもあります。

そこで、図書館で沢山の人が楽しく交流し、コミュニケーションを取るためのツールとして、ゲームが注目されているのです。

このコーナーでは図書館とゲームを関連付けた取り組みや、ゲームに関する図書館資料を展示しています。

01_toshokan-game.jpg



2 埼玉とボードゲーム

最近ではボードゲームは図書館以外でも、様々な場面で注目されています。例えば、郷土の偉人の紹介や子どもの生活習慣の啓発のために、かるたやすごろくなどのボードゲームが作られています。

特に渋沢栄一は来年から発行される一万円札の顔になることもあり、話題沸騰中! 関連のボードゲームがいくつも制作されています。

02_saitama-boardgame.jpg




3 図書館で"さいたマップ"

今回の展示における目玉の1つが『みんなのさいたマップ』です!

このゲームは埼玉資料として図書館に所蔵されている資料です。こちらは埼玉ボードゲームサークル「ヴェルヘル」様協力の元、ボードゲームの実物と埼玉の名産・名所を紹介する資料を展示しています。

03_saitamap.jpg




4 郷土とかるた

埼玉県立図書館にはたくさんの郷土かるたが所蔵されています。

郷土かるたはいろはかるたの一種で、その地の名産・名所や偉人などを詠んだものです。埼玉県立図書館ウェブサイトの蔵書検索を〈タイトル:かるた & 対象資料:埼玉資料〉で検索すると、152件の資料がヒットします。もちろんかるたそのものではない資料も入っていますが、その数の多さは感じてもらえるかと思います。

残念ながら全てのかるたは展示できなかったので、比較的新しいカルタを中心に展示しています。

04_kyodokaruta.jpg




5 本とゲームで辿る渋沢栄一の人生

「埼玉とボードゲーム」でも紹介したとおり、最近は至るところで渋沢栄一が注目されています。その中で制作されたのが『渋沢栄一人生ゲーム』! タカラトミーが発売したあの大人気ゲーム「人生ゲーム」で、渋沢の生涯を辿れるゲームです。

今回は埼玉県観光課から実際のゲームをお借りして、渋沢栄一関連資料と併せて展示しています。

05_jinsei-game.jpg



いかがでしたか?

本展示は、ゲームを通じて楽しく地域資料に触れることができる展示となっています。

埼玉資料は使ったことがないけれど、ゲームは好きというあなた! 是非、熊谷図書館でボードゲームと埼玉資料を見てみてください。

ご来場をお待ちしております!



資料展「遊んで埼玉 図書館×ボードゲーム with かるた」

開催日時:令和5923(土曜日)~令和51126(日曜日) ※図書館休館日を除く
開催場所:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー

詳しくは埼玉県立図書館ウェブサイトを御覧ください。

※展示資料は貸出できません。館内でご利用ください。