メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2023年10月20日

資料展「埼玉さあ行こう!~埼玉の観光地と観光ビジネス~」は終わったけれど、埼玉観光は終わらない!

みなさんはこの夏、観光をしましたか? 観光をするには、ガイドブックやパンフレットを見てどこに行くかを検討しますよね。実は図書館にも観光プランを立てるのに役立つガイドブックなどがたくさんあります。
またホテル業や旅行業などの観光ビジネスには多くの人が携わっており、インバウンドやワーケーション、グランピングが近年注目を集めています。

県立熊谷図書館では、埼玉の観光地や観光ビジネスに関する資料展「埼玉さあ行こう!~埼玉の観光地と観光ビジネス~」を令和5年8月1日(火曜日)~令和5年9月21日(木曜日)にかけて開催しました。埼玉の観光地や観光ビジネスに関する資料を展示して展示を見た人に観光してもらい、図書館も県内観光産業の発展に貢献したいという思いから企画した資料展です。このブログでは、どのような展示だったのかをテーマごとに写真も交えて紹介していきます。

資料展ポスター画像

1 埼玉の観光地

「さあ行こう!」となったら、みなさんはガイドブックやインターネットを使って事前に観光地の情報を集めることが多いと思います。図書館で所蔵しているフリーペーパーにも観光地に関する情報が掲載されています。フリーペーパーはデザインや写真の撮り方を工夫しているものが多く、見ているだけでわくわくしてきます。フリーペーパーだけでなく、埼玉の観光地を舞台にした漫画『埼玉の女子高生ってどう思いますか?』やボードゲーム「みんなのさいたマップ」も展示しました。

資料写真1

2 埼玉の観光地と食

観光に行ったら、その土地にあるおいしい食べ物を食べたくなるもの。埼玉にも地域に根差したおいしい食べ物がたくさんあります。埼玉といえばうどん! こうのす川幅うどんや熊谷うどんが有名ですよね。他にも東松山の焼き鳥や北本のカレーを紹介したグルメガイドもあります。表紙を見るだけで食べたくなってきませんか?

資料写真2

3 観光ビジネスとは

観光ビジネスとはどのようなものなのかや業界動向が分かる図書、コロナ禍を総括する特集が掲載された雑誌などを展示しました。新型コロナウイルスの感染拡大による宿泊業・旅行業への影響やこれからの観光業について知ることができる資料も揃っています。

資料写真3

4 観光ビジネスとまちづくり

コンテンツツーリズムや聖地巡礼、観光地域づくり法人(DMO)をキーワードに展示しました。埼玉県は「クレヨンしんちゃん」の春日部市、「心が叫びたがってるんだ。」の秩父市、「らき☆すた」の久喜市などの聖地巡礼スポットがあります。聖地巡礼も観光ビジネスのひとつなのです。

資料写真4

5 新たな観光ビジネス

ここでは、新たな観光ビジネスとしてワーケーションやグランピング、ウェルネスツーリズムについて書かれた資料を展示しました。まだ耳慣れない用語もあるかもしれません。そんなときは是非、展示した資料を読んでみてください。

展示ケース写真2

県観光課から借りたポスター

埼玉県で観光に関する展示をするなら、あの方のポスターを展示したい! ということで県観光課からポスターを借りました。それがこちら。埼玉バーチャル観光大使春日部つくしさんのポスターです。ポスターは川越の時の鐘をバックにしたものとイロドリ埼玉の2種類。どちらも旅情をかき立てますね。このポスターを見るために図書館に足を運んでくれた方もいたのではないでしょうか。

春日部つくしさんのポスター

ここまで、展示の内容を紹介してきました。「埼玉さあ行こう!~埼玉の観光地と観光ビジネス~」展示資料リスト(PDF:1.5 MB)には、展示資料のほかに関連するウェブサイトのリンクも掲載しています。こちらも併せて御覧ください。
季節は夏から秋へと移り変わっています。私は9月に嵐山町で1泊2日のキャンプをして日本酒とキャンプ飯を堪能しました。資料展は終わっても、観光シーズンは終わりません。このブログを読んでくれているみなさんも、最高の埼玉観光を楽しんでください。

2023年10月7日

こんな本あります!―久喜図書館の書棚から―

こんにちは。久喜図書館です。
このコーナーでは、所蔵する図書を図書館職員がご紹介します。

書架

さて、今月は...

■No.1■

『虫から死亡推定時刻はわかるのか? 法昆虫学の話

(三枝聖著 築地書館 2018)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:498.9/ムシ>

虫から死亡推定時刻はわかるのか?

本書は、不幸にして人間より先に昆虫に発見された死者(孤独死や遺棄された殺人事件の被害者)について、死体に定住する昆虫(主にハエの幼虫)からいつ亡くなったかを推定する自称「法昆虫学者」によるお仕事解説書である。
最後の生存確認情報や解剖所見では判別できない場合にお呼びがかかり、第一発見者である昆虫から証言を聞き取るのが「法昆虫学者」の仕事らしい。法医解剖室で昆虫を採集し、標本を作り、死体発見現場の環境や天候、解剖室への移動時間を鑑みつつ種類を特定、成長段階や個体数から死後経過時間を推定していく。生命活動を終えてから土に還るまでの観察実験も興味深い。

虫のことを見るのも考えるのも嫌という方にはおすすめはしないが、人間も他の生物と同じように自然の循環のなかにいる、という当然のことに思いいたる。
一般人とていつなんどき法昆虫学にお世話になるかわからない。このニッチな世界をのぞいてみてほしい。

(紹介者:神原陽子)

■No.2■

『ささやく恋人、りきむレポーター 口の中の文化(もっと知りたい!日本語)

(定延利之著 岩波書店 2005)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:811.1/ササ>

ささやく恋人、りきむレポーター

美味しい料理に、つい唸る。誰かにお願いメールをする時に、土下座の絵文字を使う。そんな日本語話者にとってはごく普通の光景に、他言語文化の視点からスポットライトを当てて、新たな側面を見せてくれる一冊。
本書では、言語学者である著者が、私たちが会話をする上で日常的に・無意識のうちに行っている事象をつぶさに観察し、音声コミュニケーションにおける気持ちと音声の結びつきを分析している。
「えっと」「あの」といったつなぎ言葉(フィラー)や、つっかえ、イントネーションとアクセントの変化、りきみ、空気すすりといった行為には、存在理由と意味があった。
豊富な事例紹介と軽快な語り口に、つい読む姿勢が前のめりになる。

(紹介者:S・O)

■No.3■

『呼べばくる亀 亀、心理学に出会う

(中村陽吉著 誠信書房 1991)

<所蔵館:久喜図書館 請求記号:487.9/ヨ>

呼べばくる亀

飼い犬は名前を呼ばれると駆け寄ってくるが、亀の場合はどうだろうか。本書は、ある心理学者と「カメちゃん」ことペットの亀の交流や心理学的実験の記録である。
カメちゃんは飼い主を探して部屋を移動する。餌付けしたわけではないのにただ甘えたくて飼い主に歩み寄り、握手するように手を差し出すこともある。
なぜ亀とこのような信頼関係を築くことができたのか?本書を読むと、その秘訣は心理学者ならではの観察力にあることがわかる。時に客観的に、時に愛情たっぷりに、亀の心理や行動を分析したユーモラスな一冊。

(紹介者:M・M)


それでは、次回もお楽しみに。

2023年9月30日

講演会「地上最高の星空作りを目指して ~MEGASTAR 開発ストーリー~」を開催しました!

こんにちは。自然科学・技術資料担当です。

9月9日土曜日、プラネタリウム・クリエーターの大平貴之さんをお招きし、

講演会「地上最高の星空作りを目指して ~MEGASTAR 開発ストーリー~」を

無事開催することができました。

メガスターちらし.jpg

開催直前まで台風の影響を心配していたのですが、当日は午前中小雨が降った程度で、

電車等の乱れもなく、沢山の方にご来場いただきました。ご参加くださったみなさま、

本当にありがとうございました。

IMG_0570.jpg

幼少期からモノのしくみに興味があった大平貴之さんの、子どもの頃のお話から講演会

は始まりました。

プラネタリウムも、最初は映し出される星空よりも、機械そのものに興味があったそうです。

小学校のころ、プラネタリウムを作製するために必要なレンズを手に入れるため、電話帳を

調べて工場に片っ端から電話をしたというお話、奇跡的にレンズを提供してくれた工場のお

話にはとても感動しました。

IMG_0572.jpg

また、もう少し大きくなってから、通学の自転車につけるためのジェットエンジンを開発

しようとした話には会場内にどっと笑いが起きました。

後半では、これまでのプラネタリウム開発の話や、様々な場所で見ることができるメガスター

の事例紹介に加え、地上に星空を作り出すことの社会的意義や、大平貴之さんの「想い」を

伺うことができました。笑いあり、感動ありの本当にかけがえのない講演会となりました。

1時間半の講演時間はあっという間にすぎていきました。

質疑応答も、沢山の手があがりました。

IMG_0579.jpg

講演会の後は、当館の司書から

「調べ方ガイダンス「自然科学・技術情報の調べ方 ~星、宇宙を例として~」

を行いました。

IMG_0586.jpg

講演会とあわせて開催していた資料展「星々に魅せられて ~星空の美しさと宇宙への憧れ~」

の展示資料解説や、情報探しのポイント、インターネットやデータベースで情報を調べる方法を、

実際のウェブサイトなどを紹介しながらご案内させていただきました。

講演会後は、講師の大平貴之さんを展示にご案内したのですが、床に膝をついて熱心に展示資料

を見てくださったお姿が、職員一同とてもうれしかったです。

久喜図書館では、これからも皆さまに楽しんで参加していただけるイベントを多数企画しています。

ご参加お待ちしておりますので、ぜひお越しください!

【久喜】令和5年度文化講座 穂村弘氏「ことばの不思議」

https://www.lib.pref.saitama.jp/event/cat75/post-250.html

【久喜・熊谷】情報の探しかた講座 https://www.lib.pref.saitama.jp/information/2023/09/1026.html

2023年9月22日

「オカリナ・ミニ・コンサート」を開催しました!

こんにちは。久喜図書館 芸術・文学資料担当です。

8月25日(金曜日)に久喜図書館の視聴覚ホールで「オカリナ・ミニ・コンサート」を開催しました。

夏休みということもあって、お子さんの参加もあり、たくさんの方に来場していただきました。

音楽デュオ「たまごさんど」のお2人が、オカリナやギターなど、様々な楽器を演奏してくださいました。

20230825132258_p-2.jpg

オカリナについて説明してくださる場面もあり、オカリナの意味が「小さなガチョウ」である

ということや、同じオカリナでも1つ1つ音色が違うというお話をされていました。

今回は、3つのオカリナを使っており、低い音や澄んだ音といった様々な音色で楽しませてくださいました。

「さとうきび畑」や「涙そうそう」といった沖縄の音楽では、オカリナの他に三線や鉄琴、

波の音を再現したオーシャンドラムという楽器で演奏をされました。

20230825133520-2_p.jpg

〈オーシャンドラムと三線を使った演奏の様子〉

他にもYOASOBIの「ツバメ」や米津玄師の「Lemon」「パプリカ」といったJ-POP、「となりのトトロ」「いつも何度でも」といったジブリ音楽の演奏がありました。耳にしたことがある音楽が多かったのか、皆さん楽しそうにオカリナの世界に浸っていました。

コンサートの終わりには、オーシャンドラムなどの楽器を見せてくださり、参加された皆さんが興味津々で見ていました。

「たまごさんど」のお2人、そして参加してくださった皆様、ありがとうございました!

2023年8月30日

Start up!!ビジネス支援室の広報キャラクター「スターピー」だよ!

こんにちは。
熊谷図書館のビジネス・産業支援担当です。

突然ですが、皆さんはこの写真のキャラクターをどこかで見たことがありませんか?スターピーの画像

ビジネス支援室の入口にある黒板、展示資料リスト、職員の名札の横...(!?)と図書館のあちこちに登場し、広報のお手伝いをしている不思議なキャラクター。

本なの?パソコンなの?食パンなの?

いえいえ、この子はビジネス支援室の公式広報キャラクター「スターピー」です。

企画、デザイン、命名、実際のイラスト作成やキャラクターの立体化など、ビジネス・産業支援担当の職員一人一人が得意分野を活かし、令和4年度末に公式キャラクターとして誕生しました。

今回は、この「スターピー」の誕生から現在のお仕事、そして今後の活動までを簡単に御紹介します!

1 「スターピー」が誕生するまで

「スターピー」が誕生するまでの流れをまとめました。デビューはビジネス支援室入口の黒板だったんですね。

≪令和4年≫

スターピー黒板デビュー

・10月4日:初めて黒板に「スターピー」が描かれる

・108日:ビジネス支援室の入口でデビュー

119日:X(旧Twitter)でビジネス支援室入口の黒板が紹介される

★クリックすると、外部サイト「X(旧Twitter)」のビジネス支援室入口の黒板紹介のページへ移動します

≪令和5年≫

・119日:職員による投票で名前が「スターピー」に決定する。

・329日:「スターピー」がビジネス支援室公式広報キャラクターとなる。

531日:X(旧Twitter)で「スターピー」が紹介される

★クリックすると、外部サイト「X(旧Twitter)」のスターピー紹介のページへ移動します

2 名前と由来

名前: 「スターピー

由来:開業、創業を意味する"Start up"から名付けられました。ビジネス支援室を起点にして、空高く輝いてほしい、という想いが込められています。
また、名前の文字に半濁音を使うことで、キャラクターを見た人に軽やかな印象を与えています。

3 「スターピー」のひみつ

ビジネス支援室にある「本」や「雑誌」と、「データベース」
「インターネット情報」などの電子のイメージを掛け合わせた形をしています。

机の上のスターピーたち通常はふわふわと浮いていて、感情に合わせて表情や頭の上のアンテナが変化します。
本を読む時や手を振る時には手が生えてくる、自由なキャラクターです。

皆さんへ必要な情報を届けられ、嬉しくて頭に花が咲いてしまうことも...!

4 スターピーの使命

ビジネス支援室の広報担当として、以下の使命を持って活動をしていきます。

  • ビジネス支援室が親しみやすい場所になるよう皆さんをお迎えする
  • ビジネス支援サービスについて皆さんに分かりやすく周知する
  • ビジネス支援サービスをたくさんの方に知ってもらえるよう、
    図書館内外の様々な場で広報する
  • ビジネス支援室を利用するきっかけ作りに貢献する

5 これまでの活動、そしてこれから

これまでの「スターピー」の活動の一部を御紹介します。

・ビジネス支援室の入口で皆さんをお出迎え
・ビジネス・産業支援担当職員の名札に愛らしく登場

siennsitsuiriguchi.jpg名札

・県立熊谷図書館だより第91号で「令和 5 年度女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館」を広報

★クリックすると、「県立熊谷図書館だより 第91号」を御覧いただけます

・県立熊谷図書館だより第92号で「女性のためのプチ起業セミナー&交流会in埼玉県立熊谷図書館」を広報

★クリックすると、「県立熊谷図書館だより 第92号」を御覧いただけます

・ミニ展示「Let's コミュニケーション!」の展示資料リストで資料紹介

★クリックすると、「ミニ展示「Let's コミュニケーション!」の展示資料リスト」を御覧いただけます

・ミニ展示の閲覧時に数取り機を押すよう呼びかけ

・令和5年6月20日(火曜日)「女性のためのプチ起業セミナー&交流会in埼玉県立熊谷図書館」を取材

・令和57月21日(金曜日)「仕事に役立つ!「官報」を知ろう」で文書館のキャラクターもんじろうとコラボレーション

スターピーと数取器 プチ起業セミナー もんじろうとコラボ

この他、ビジネス・産業支援担当が作成したチラシやポスターでも、公式広報キャラクターとして活躍しています。
講座に出張したり、展示を盛り上げるために本にそっと寄り添ったり、スライドに登場したりと、様々なシーンで活動中です。

これからも「スターピー」は様々な講座やセミナー等の事業で広報担当として活躍してくれる予定です。
「スターピー」に会いに、ビジネス支援室へ足を運んでいただけると嬉しいです。

ビジネス支援室に入ったことがない方も、既に利用されている方も、皆さんの御来館をお待ちしています!

令和5年8月30日