図書館ブログ
2014年8月13日
にほんごをまなぶ本がふえました
こんにちは。
熊谷図書館の海外資料担当です。
日本語学習に役立つ資料が増えました。
熊谷図書館3階の海外資料コーナーには、外国語として日本語を学ぶための本があります。2014年1月から6月の間に70冊増え、合計すると、15言語、約250冊になりました。
テキストの言語は、英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国・朝鮮語、タイ語、ベトナム語、マライ語、タガログ語、インドネシア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ロシア語、日本語です。
日本語を学んでいるお友達にぜひご紹介ください。
もし、まだ日本で図書館を使ったことがない、というお友達でしたら、次のようにお伝えください。
公共図書館では無料で本を借りられます。
埼玉県内に住んでいる方、県内の会社で働いている方、県内の学校に通っている方は、埼玉県立図書館のカードを作ることができます。
埼玉県内の市町村立図書館をご利用の方は、そこでリクエストすると、その図書館で所蔵していない本を取り寄せてもらえます。
「にほんごをまなぶ資料一覧」を見て、「これを借りたい」とリクエストしてください。
埼玉県内公共図書館間の相互貸借も無料です。
Hello, folks!
We have added 70 books to our collection of "Nihongo wo manabu"(Books for learners of Japanese language) until June 2014.
The total number of the books on Japanese is about 250 in 15 text languages; English, Traditional and Simplified Chinese, Korean, Thai, Vietnamese, Malay, Tagalog, Indonesian, German, French, Spanish, Portuguese, Italian, Russian and Japanese.
Do you have any friend who is learning Japanese?
Please let them know about these books and our libraries.
Public libraries are free of charge and available to all.
Anyone who lives, works and studies in Saitama Prefecture may have the library card to borrow books at Saitama Prefectural Libraries.
If you request a book at your local library, they will find the holding libraries and prepare the book that you may borrow and return the book at the local library.
Find your favorite books in our list "Nihongo wo manabu" to touch and talk about at your nearest library.
The inter-library loan among the member public libraries of the Saitama Library Association is also free of charge.
(文責 Y)
2014年8月8日
未来くるワーク(さいたま市中学生職場体験事業)
こんにちは。
浦和図書館こども室です。
毎日暑い日が続いていますね
そんな中、暑さをものともしない元気な中学生たちが、「未来くるワーク(さいたま市中学生職場体験事業)」で来てくれました!
「『本をよもう(県立図書館のおすすめする本)』で紹介している本のポップを作って」とお願いしたところ、ステキな作品を作ってくれました
短時間で作ったとは思えないほどの力作ぞろい!
ポップが付いた資料はすぐに借りられ、効果はバッチリ
中学生のみなさん、一生懸命作っていただきありがとうございました
こども室からお知らせ
自由研究のテーマが決まっていない人、必見!
こども室に「自由研究ラクラククリア大作戦」(自由研究ポスター.pdf)と題して、自由研究のヒントとなる資料を集めたコーナーを作りました。
東京都立多摩図書館発行の『これならできる!自由研究 111枚のアイディアカード集 冊子版』(2014.6)で紹介されている本のうち、浦和図書館所蔵のものを展示しています。3つのミッションをクリアして、楽しく自由研究に取り組みましょう。
どんどん借りられて、展示している資料が少なくなってきています。お早めに浦和図書館こども室へ
2014年8月8日
資料展「資料でたどる埼玉の道」を開催中!!
浦和図書館 地域・行政資料担当です。
この機会にあなたの今まで知らなかった街道めぐりをお楽しみください。
【場所】埼玉県立浦和図書館 2階ロビー 入場無料
ミニ展示「埼玉 川の道」
さ・ら・に8月14日には関連映画会・講座も開催します。
2014年8月7日
『夏休みこども講座 教えて!学芸員さん』を開催しました!


2014年7月11日
16ミリ映写機技術講習会
こんにちは。
熊谷図書館視聴覚資料担当です。
今回は16ミリ映写機技術講習会について紹介します。
16ミリ映画フィルムは、映写機に関する技術を修得した者だけが上映できる視聴覚資料です。その技術を学んでいただくため、熊谷図書館では今年も6月28日(土),29日(日)の2日間で16ミリ映写機技術講習会を開催しました。
1日目は、視聴覚資料に関する講義で始まります。職場や所属している団体から、16ミリ映画フィルムを上映できる者すなわち「16ミリ映写機技術講習会修了証」所持者をめざすよう期待をかけられている受講生たちは、やはり今年も真剣そのもの。就職セミナーに参加する大学4年生かと思うような熱心さです。
昼食をはさんで、午後からは実技についての講義と実習です。講義を受けた後、グループに分かれて実習に入ります。
2日目の午前中は再び実習。リラックスしていただくため、この講習会で2日目に修了証がもらえなかった方はいません、私も取れたんですから大丈夫です、とお伝えしたのですが、史上初の落第者になってしまうかもしれないという不安がぬぐえなかったのか、午後一番の実技試験のために緊張感あふれる表情で手順を繰り返します。親しくなったグループの仲間たちとの会話も、真剣そのものです。
そして、午後は実技試験。固くなってしまい、実力を発揮できなかった方もいたようですが、22人の受講生は全員合格! 副賞の「16ミリ映画フィルム目録2014」(当館発行・印刷)とともに、修了証をお渡ししました。
以上、平成26年度16ミリ映写機技術講習会についての報告でした。