図書館ブログ
2011年11月17日
16ミリフィルム
こんにちは。
熊谷図書館視聴覚資料担当です。
今回は熊谷図書館で所蔵している16ミリフィルムについて紹介します。
11月14日の県民の日に、県立図書館3館で映画会が開催されましたが、その際上映された作品は、すべて熊谷図書館で所蔵している16ミリフィルムです。
(左から大、中、小の16ミリフィルム、一番右はDVD)
熊谷図書館では劇映画やアニメ、教養関係など約4,000本の16ミリフィルムを所蔵しております。
(書庫の一部。棚に16ミリフィルムがずらりと並んでいます)
ほんの一例を紹介しますと、
劇映画では大竹しのぶ主演の「あゝ野麦峠」、田中好子主演の「黒い雨」、芦屋雁之助主演の「裸の大将放浪記」といった日本映画史上の名作、
アニメでは忍たま乱太郎、アンパンマン、ミッキーマウスなどの人気キャラクターの作品や「おむすびころりん」、「がんばれスイミー」、「三匹のこぶた」など誰でも知っているお話、
教養関係では、歴史、地理、天文学、生物、建築、美術、工芸などに関する貴重な映像、
など種類豊富に取り揃えております。
HPに16ミリフィルムの一覧がありますのでご覧になってください。
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/16mm/16mm_index.html
これらのフィルムは県立図書館での映画会で上映するだけではなく、県内の機関・団体に貸出を行なっております。また、映写機の貸出しも行なっております。(ご利用条件について詳しくはHPの「16ミリ映画フィルム利用案内」をご覧ください。)
暗い部屋で、スクリーンに映し出された16ミリフィルムの映像を多くの人と一緒に鑑賞することは、テレビでDVDを一人で鑑賞するのとは違った味わい深さがあります。
学校の授業や子ども会や地域の活動などで、ぜひご活用ください。
2011年11月9日
埼玉資料を集めてます!
こんにちは、県立浦和図書館の資料収集担当です。
今回は「埼玉資料」を集めている様子をご紹介します。
当館には埼玉資料室があり、埼玉県に関する郷土の資料を集めています。
(土地の記憶と古地図 http://libprefsaitama.seesaa.net/article/221220441.html )
まず、埼玉県や県内市町村が発行する様々な「行政刊行物」を収集しています。
県や市町村の歴史、統計書、まちづくり、環境、都市計画、防災、農業、子育て、男女共同参画、教育要覧、文化財調査報告書など、資料の内容はとても幅広くあります。
※行政刊行物は寄贈していただくルートがほとんどです。
最近はCDやDVDが付いたもの、あるいはDVDのみの資料もあります。
それから、 個人や団体から寄贈いただく資料 があります。自費出版の図書のほか、団体や企業、学校の記念誌など、中には本屋さんではお目にかかれないものもあります。
※写真では歌集、句集、自叙伝など、埼玉県にお住まいの方から最近寄贈いただいた資料を集めてみました。
寄贈で収集するもの以外に、 埼玉県に関する内容の出版物を選んで購入しています。
※購入する資料は地元の本屋さんへ行って選ぶ、出版情報を調べ購入するかどうかを考えて注文する、直接出版社に問い合わせて注文するなどの方法があります。
先日、新聞社のインターネット記事の中から私立中学高等学校協会が県内私立高校に関する資料を発行したという情報を得ました。協会へ連絡したところ寄贈くださるとのこと!
※直接協会へおじゃますることに。県庁ほか諸機関が集中するエリアにある浦和図書館は、こんな時に即座に動けるから便利です。
※「問い合わせの資料以外にも2種類発行したので3種類どうぞ。」
「えぇーっ、ありがとうございます!」
地域ならではの資料を直接いただけました。
そうこうしていたらガイドブック類がどっさり、さぁ、今日も集めましょう!
※ところで、いま「路線価図 関東信越国税局」という資料の昭和55年~57年分と昭和62年分を 探しています。お心あたりの方おられましたら情報をお寄せください^^。
埼玉資料室は司書がチームワークで収集してきた埼玉資料の宝の山!
暮らしのお役に立てる情報がきっとありますので、ぜひ一度お越しください。
▵ ▵
( 毎日が小春日和 ( ・ ・) )
2011年10月27日
川沿い作品展協賛事業として『川沿い散策マップ』を作成
県立熊谷図書館のある熊谷市箱田付近には成田用水が流れています。年1回、成田用水の近くにお住まいの人たちが、日頃打ち込んでいる絵や書などの作品を展示して、街の中に川が流れているというすてきな環境について考えようという「川沿い作品展」が今年も10月29・30日(土・日)に開催されます。
(過去の「川沿い作品展」)
県立熊谷図書館ではこの「川沿い作品展」に協賛し、『川沿い散策マップ』を作成いたしました。このマップは県立熊谷図書館をスタートして、荒川から成田用水に水を取り入れる六堰頭首工までの約15kmのルートとそこに点在するおもしろスポットを写真等をとりまぜて紹介するものです。
『川沿い散策マップ』は「川沿い作品展」の両日各会場で配布します。また、県立熊谷図書館に用意してあります。ぜひこのマップを手にとって、川沿いの散策をお楽しみください。ここではその中から幾つかのおもしろスポットをバーチャルでご紹介いたします。
(箱田付近の成田用水。流れのある住宅地です。)
(江南サイホン跡地: 幅約100mの滝。)
(六堰と重忠橋)
2011年10月21日
あさのあつこさんの「いま、若者に伝えたいこと」!
ことしの「図書館と県民のつどい埼玉2011」は、11月5日(土)。
記念講演は、「バッテリー」「No.6」などで幅広い支持を集める、
人気作家のあさのあつこさん。
「いま、若者に伝えたいこと」をテーマに、
現役中学生・高校生とのトークセッションです。
どんなお話がとびだすか?乞うご期待
興味のある方、〆切は10月31日。まだ間に合います
申込みは、県立浦和図書館(Tel:048-829-2821)まで。
もちろん、「埼玉県子ども読書活動交流集会」も開催します。
分科会参加希望の方、まだ参加可能な分科会もあります。
浦和図書館までお問い合わせください。
展示も例年どおり、高校図書館・大学図書館・公共図書館が趣向をこらした展示をします。
会場は、桶川市・桶川市民ホール/さいたま文学館です。
たくさんのご来場をお待ちしています。
くわしくは、→
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/tsudoi/tsudoi2011.html#mousikomi
お問い合わせ・申込みは、県立浦和図書館(Tel:048-829-2821)
そして...「あさのあつこ資料展」
浦和図書館では、「あさのあつこ資料展」を、開催します。
展示は、あさのあつこさんの著作はもとより、あさのさんをとりあげた
雑誌記事や、あさのさんおすすめの本まで。
人気の「No.6」の作品中に引用されている本...などという、
県立図書館ならではの展示もあります。
ディープな、"あさのフリーク"から、初心者まで、「あさのワールド」を
ご堪能下さい。
日時:10月22日(土)~11月14日(月) ※図書館休館日を除く
場所・時間:浦和図書館 子ども室 9時~17時
くわしくは、→
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/reference/list/asano.html
2011年10月10日
「やって納得!情報の探しかた講座」がはじまりました!
こんにちは。
久喜図書館の情報・地域協力担当です。 情報・地域協力ってなんぞやってよく言われます (;^_^A アセアセ・・・
あなたもそう思ったでしょう?
おもに相互貸借(市町村立図書館への資料の貸出返却)、メール・レファレンスの受付・処理、「埼玉の類縁機関案内」などのインターネット上の情報源の提供等をしています。というとおわかりになるでしょうか。 えっ、わからないって (゚◇゚)~ガーン
かなりショックを受けましたが、業務の話は、あらためて別の機会に説明させていただくとしまして、今回は、利用者の皆さまに県立図書館のウェブサイトや蔵書検索をもっと使っていただきたいという熱い想いをこめて9月に開催した 「やって納得!情報の探しかた講座」についてお話したいと思います。
まだまだ、残暑厳しい9月9日(金)と10日(土)に「はじめてのインターネット」と「インターネットで本を探そう」の2コース4回の講座を催しました。 マウスの使い方、お気に入り機能の使い方から検索の方法、蔵書検索画面や県立図書館ウェブサイトの見方等についてインターネットの実習を行いました。 図書館の本を予約したい、パスワード申請を教わりたいなど目的を持って受講された方もいました。
インターネット上の玉石混淆の情報源の中から どの情報を選んだら良いかを「肉じゃがの作り方」で説明。
受講者5人に3人がアシストします。かなり充実してます。
満足して?お帰りに。
4回で14人の方が受講されました。 それぞれ休憩と質問の時間を含むあっという間の2時間でした。
12月には、「カラダと病気の情報を探そう」(12/2金、12/10土)と「時代劇やドラマの原作を探そう」(12/3土、12/9金)の2コース4回の講座を予定しています。
お申込みをお待ちしています!
https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/sagashikata/sagashikata_kuki.html