メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム> 図書館ブログ

図書館ブログ

2012年1月12日

新聞・雑誌担当のマニアック仕事(第2話)

皆さまこんにちは。久喜図書館の新聞・雑誌担当です。
新聞・雑誌担当の業務についてご紹介するのも、2話目になりました。
今回もどうぞよろしくお願いします。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
新聞・雑誌担当のマニアックでディープな話 ≪第2話≫

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

"読み終わったら捨てる"
雑誌にはそんなイメージがありませんか?


埼玉県立図書館では、受け入れた雑誌を永年保存しています
なかには大正期に刊行された古い雑誌もあります。購入したり、発行者から寄贈された雑誌が中心です。
ただ、購入や発行者からの寄贈だけでは、数多くのタイトルを集めることはできません

そこで、より多くの雑誌を集めるために、県内の市町村図書館から、保存期間が過ぎて処分した雑誌をいただき、受け入れています


各図書館で役目を終えた古い雑誌たち。
雑誌担当は、彼ら(雑誌)に優しく呼びかけます。

「おいでっ!県立図書館に たくさんの仲間(雑誌)がまってるよ」
(実際に市町村図書館にお願いするのは、処分対象雑誌名&号数のみの、クールなリストの作成です)


呼びかけに応じて集まる雑誌たち。
市町村図書館から届くたくさんの雑誌を、仲間としてむかえます。

IMGP0069.JPG
(届いた雑誌を仕分け中。多い時期には20箱程度あつまります。)


受け入れ前に、県立図書館の館名シールやバーコードラベルを貼り、装備します。

IMGP0070.JPG
(館名シールを装備中。新しい"名ふだ"をつけています)


このあと蔵書データを入力して書棚に入れれば完了!
一度は役目を終えた雑誌が、ふたたび活躍することになります


☆☆☆☆☆☆☆


市町村図書館からは、婦人誌やファッション誌、手芸などのカルチャー誌等々、ご家庭だと読み終わったら捨てるような雑誌もいただいています。

捨てないで蓄えておけば、その蓄積によって調査や研究に役立つことがあるからです


例えばファッション誌なら、刊行当時の流行のファッションを知ることができます。
古い号から通して見れば、流行の変遷をたどることができます。

情報を速報することが目的の雑誌は、その時代その瞬間を映すため、当時の情報を得るには最適なんですね


学術雑誌からカルチャー雑誌まで、多種多様な分野の雑誌を受け入れることで、埼玉県域の雑誌タイトルを確保し、より多くの情報をご提供できるように努めています。

2012年1月5日

新年の御挨拶

新年明けましておめでとうございます。皆様には、健やかに新しい年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

昨年は東日本大震災と、それに伴う福島第一原子力発電所の事故、電力供給の不足による計画停電など、今までに私たちが経験したことを遥かに超えるような出来事がありました。
私たちは刻々と変わる情報の中から、正しく事態を把握し、自ら判断して行動しなければなりませんでした。また、住み慣れた土地を離れて生活しなければならない方たちにとって、故郷の状況を知ることは切実な問題です。
このたびの大震災を経験したことで、私たちは様々な情報を収集し、多面的に物事を判断することの大切さを、改めて痛感させられました。

図書館は、様々な資料・情報を収集・提供することで、皆様の自主的・自発的な活動を支援する機関です。このたびの災害だけではなく、図書館が提供する資料・情報が、日常生活の様々な局面で役立つかもしれません。埼玉県立図書館は、そのような資料・情報要求にこたえるため、いろいろな活動を展開しながら、県民の皆様の調査研究を支援していきます。

本年も埼玉県立図書館を御利用くださるよう、よろしくお願い申し上げます。

埼玉県立図書館
職 員 一 同

2011年12月28日

浦和でも開催!「やって納得!情報の探しかた講座」

去る12月12日(月)、浦和図書館で「やって納得!情報の探しかた講座」を行いました。
浦和図書館では毎回午前、午後で各1コースずつ講座を設けています。
主に図書館の休館日に講座を充てているのは、普段、利用者用のインターネット端末として使っていただいているパソコンを、講座時に使用するためです。
今回は、午前に「図書館の本を探す(応用)」、午後に「事典や辞典の使いかた」の2コースを行いました。


まずは、午前の「図書館の本を探す(応用)」
この講座では、図書館の蔵書検索システム(OPAC)をさらに使いこなすための技として、「具体的な資料名は分からないけれどもこんな本を探したい」といったときに使える件名検索の仕方や各種書誌データベース、雑誌の記事を探すための方法などのご紹介と実習を行いました。

写真1.jpg

午後の「事典や辞典の使いかた」ではパソコンを離れて、実際にいろいろな辞典・事典を手にとりながら、参加者どうし和気あいあいと調べ物の体験をしていただきました。日頃からよく図書館をお使いの方にも、新たな分野の事典に関心が広がる機会となったようです。

写真21.jpg

次回、1月16日(月)に行う2コース、商用データベース(主にヨミダス歴史館とJRS経営情報)の活用法を実習形式で学ぶ「データベースさらに使ってみま専科?!」と、埼玉に関する情報をあの手この手で探します「図書館で知る彩の国さいたま」は、
1月6日まで募集中です!
ぜひふるってご応募ください!!


県立図書館は、年内は本日までとなります。
今年一年、ご利用いただきありがとうございました。


文責:O&T

2011年12月8日

熊谷図書館 資料展「マヤ文明と終末思想-マヤ暦から世界の終末思想まで-」

一説によると、2012年には世界が滅びるそうです(^_^;) それを真に受けて「滅びる前に展示しちゃえ!」というわけでもないですが、せっかく話題になっているので、今回は「マヤ文明」をとりあげてみました。

展示main2.jpg
今回は特に「マヤ暦」について詳しく解説してみました。マヤ暦には大きく分けて「ツォルキン」「ハアブ」そして「長期暦」というものがあり、それぞれが関連することで歴史的な事実を記録することができるようになっています。



ツォルキン2.jpg



これがツォルキンです。
13までの数と2
0種類の日を組み合わせて、260日で1巡します。20種類の曜日がある1ヶ月13日のカレンダーと考えると、イメージしやすいかも知れませんね。


ハアブ2.jpg


われわれのカレンダーに一番近いのが、このハアブです。
1ヶ月20日間で、19ヶ月で1年になります。19月だけが5日間で終わって、全部で365日。閏年はありません。











カレンダー・ラウンド2.jpg

実際には、ツォルキンとハアブは組み合わされて使われることが多く、これを「カレンダー・ラウンド」といいます。
こうすると、ある日から数えて、ツォルキンとハアブがまったく同じ日が来るのは、約52年後。十干十二支で「丙午(ひのえうま)」の年(60年に1回)が回ってくるようなものでしょうか。


長期暦.jpg
そして、今回「マヤ終末予言」として最も注目を集めている暦がこの「長期暦」。左の例は「5バクトゥン4カトゥン3トゥン2ウイナル1キン」と読みます。「バクトゥン」とか「カトゥン」というのは、われわれの数字で言う「億」とか「万」みたいな桁のことです。ちなみに、この日は紀元前3144年8月13日から数えて749,921日目を示します。大体2,053年後ですから、これでもまだ紀元前1091年ごろ。気が遠くなりますね...。
マヤの長期暦は一番上の桁の「バクトゥン」が13になった時に終わるとされており、その日(「13.0.0.0.0」と書きます。)が西暦では2012年12月23日ごろ。というわけで、マヤ文明への神秘幻想とこの暦が重なって、「2012年12月に世界滅亡」という話になります。



果たして本当に滅亡が来るのか、神ならぬ一図書館屋にわかる筈もありませんが、だからと言ってパニックに陥ったりするような無様な真似は避けたいものです。
「たとえ明日世界が滅びようと、私は今日リンゴの木を植えよう。」(マルティン・ルター)
資料の保存と提供に徹しつつ、世の中の動向をじっと見守る図書館にとっては、この姿勢が一番しっくりくるように僕には思えます。

もし気が向いたら、見に来てください。お待ちしています。

・展示期間:平成23年11月26日(土)
~平成24年2月23日(木)
・会場:埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー


担当:(熊谷)ふじ

2011年12月6日

パネル展示 本を治す

久喜図書館では、パネル展示「本を治す ~震災からの小さな復興~」を開催しています

IMGP0032.JPG

東日本大震災により、図書館では多くの本が落下しました。
震災後は、散乱した本を元の場所に戻すため、職員が復旧作業にあたりました。
IMGP0164.JPG
(並べ直しながら棚に戻します)

落下の衝撃に耐えられず、壊れてしまった本もたくさんありました。
IMGP0072.JPG
(背が割れてしまいました)

今回の展示では、久喜図書館の被災資料に多くみられた症状から、壊れた本の特徴と、実際に図書館で行っている修理方法を、パネルでご紹介します。

実際に使用している材料や道具も展示していますので、あわせてご覧ください。

IMGP0007.JPG
(主な材料&道具類)

修理は、コツコツと地味で地道な作業。
時間はかかりますが、一冊ずつ丁寧に心を込めて仕上げています。
修理をすれば、壊れて利用できない本も、またよみがえらせることができます
IMGP0008.JPG
(表紙がとれた本を修理中。未来に残すために...)


展示期間は12月27日(火)までです
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。