メニューにジャンプこのページの本文へジャンプ
埼玉県立図書館 あなたの調べるを応援します

ホーム図書館ブログ> 展示

展示

2014年8月22日

県内がん患者会・支援団体の活動紹介パネル展示を開催

パネル展示「ひとりにさせない。がん患者さんの心を支える」のご案内です。

【場所】埼玉県立久喜図書館 1階ロビー
【期間】2014年8月14日(木) ~ 2014年9月15日(月・祝日) ※休館日を除きます。



県内のがん患者会・支援団体の活動情報やイベント等を紹介するパネル展示です。
(県内すべての団体ではありません)

がん患者会・支援団体では、悩みを話す場を提供したり、病気や治療、日常生活などの情報交換をしています。
医師などの専門家を招いて講演会を開催しているところもあります。

展示の内容や参加団体については、詳細ページをご覧ください
kanjyakai2.jpg
(がん患者会のブース)

kanjyakai3.jpg
(支援団体のブース)



どの団体も、皆さん情熱を持って活動されています。
それぞれ会の趣旨活動内容が異なりますので、ご自身に合ったところに出会えると良いですね。


なお、当館では2階公開図書室に がん情報コーナー を常設しています。

がんの基礎知識や治療法などの全般的なものや、各種がんの図書約450冊をご利用いただけます。
また、お持ち帰りいただけるがんに関するパンフレットも多数ご用意し、がんに関する幅広い情報をご提供しています。

詳しくは、 「がん情報コーナー」のページをご覧ください。
がん相談窓口の紹介なども掲載しています。


皆様のご来場を心よりお待ちしております。

2014年8月8日

資料展「資料でたどる埼玉の道」を開催中!!

こんにちは、
浦和図書館 地域・行政資料担当です。
7月19日から開催している資料展「資料でたどる埼玉の道」のご案内です。
埼玉県内には中山道や日光道中に代表される様々な街道が存在し、県内各地の歴史・文化に大きな影響を与えています。今回の資料展では、江戸時代の街道を中心に、県内歴史街道に関する県立浦和図書館所蔵の図書資料や、デジタルライブラリーからの画像資料などを紹介しています。
この機会にあなたの今まで知らなかった街道めぐりをお楽しみください。
《県立図書館・県立博物館連携展示》「資料でたどる埼玉の道」

2014-08-08-01.jpg

資料展「資料でたどる埼玉の道」の様子

【期間】平成26年7月19日(土)~8月31日(日) ※休館日を除く
【場所】埼玉県立浦和図書館 2階ロビー 入場無料
─ 埼玉資料室入口にて同時開催中 ─
ミニ展示「埼玉 川の道」

さ・ら・に8月14日には関連映画会・講座も開催します。
こちらもあわせてお楽しみください。

2014年6月14日

~地獄と極楽の世界へ誘います~

こんにちは。
熊谷図書館 人文科学資料担当です。

熊谷図書館2階ロビーで開催中の資料展示
「地獄と極楽 ─往生要集からみる死後の世界─」のご案内です。
開催期間:平成26年5月24日(土)~8月24日(日)

展示の様子.JPG
<展示の様子>

地獄と極楽。
死後の世界は興味の尽きないテーマですよね。
そこで今回の展示では、『往生要集』を軸として、地獄と極楽に関する所蔵資料をご紹介しています。
なかなか難しいテーマで担当も苦戦しましたが、観覧された皆様からご好評をいただき、ホッとしているところです。

古代日本では、死後の「黄泉(よみ)の国」は、「けがれ」としてタブー扱いされていました。このため、黄泉の概念と善悪を結びつけて考えることはしませんでした。
その後、仏教が日本に流入すると、現在の地獄と極楽のイメージが作られていくようになります。

源信と往生要集.JPG
<源信と『往生要集』に関する資料>

『往生要集』は、平安時代中期の僧侶・源信が、様々な経典や論書から極楽往生に関する文章を集めた仏教書です。
日本での地獄と極楽のイメージのもとになったといわれています。
地獄に関する資料.JPG
<地獄に関する資料>
地獄を舞台にした漫画『鬼灯の冷徹』(江口夏実/作)
を特集した雑誌「ダ・ヴィンチ」2012年3月号も展示しています!

地獄は六道(地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人・天)のうちの一つであり、この六つの世界を『往生要集』では迷いの世界としています。
そして、その迷いの世界とは別に極楽浄土の世界があるとしています。

極楽に関する資料.JPG
<極楽に関する資料>
ひとときの極楽気分を味わってください

目で見る地獄と極楽.JPG
<目で見る地獄と極楽>
このコーナーでは、「地獄絵」「曼荼羅」のビジュアル資料を展示しています。

皆様のご来館をお待ちしております!

資料展示のご案内はこちら
資料案内・展示資料目録「Lib.Letter(ライブ・レター)第36号」(平成26年5月24日発行)(785KB)

※展示中の資料を手にとってご覧になりたい場合は、2階カウンターの職員に遠慮なくお申し付けください。
※展示期間中の貸出はできません。カウンターにて予約を受付けております。

~前回の展示資料をご利用いただけます~

前回の展示資料.JPG
<前回の展示資料>
紫陽花が咲きました

2階閲覧室入口に、前回の「黒田官兵衛 ─5つの名前を持つ男─ 」の展示資料をまとめました。
閲覧・貸出ができますので、どうぞご利用ください!!

2014年6月11日

「資料展 地域に根ざして生きる ~地域おこし協力隊の活動~」開催中!!

地域に根ざして生きる

~地域おこし協力隊の活動~

「地域おこし協力隊」、聞いたことあるけどどんなことしてる人たちなん??

この資料展では、全国各地で活躍する隊員の姿をパネルで紹介するとともに、過疎地域の抱える問題に関連する県立図書館資料を展示しています。

地元、秩父市で活躍する協力隊員のほか、埼玉出身の協力隊員も紹介しています。この機会に全国で活躍する若者の姿と地域の実情、県立図書館のイチオシ蔵書をごらんになってはいかがでしょうか。皆様のお越しをお待ちしています。

期間 7月13日(日)まで [月曜日と6月27日(金)は休館]

場所 埼玉県立浦和図書館2階ロビー

さいたま市浦和区高砂3-1-22

(JR浦和駅西口下車徒歩7分)

(展示の様子)

024.JPG

022webページ用.JPG

(浦和図書館 産業資料担当 小林・寺田)

2014年5月3日

子ども読書の日記念資料展『ムーミンの世界へようこそ!』開催中!!

こんにちは!県立浦和図書館の社会科学資料担当です

県立浦和図書館のこども室で、子ども読書の日である4月23日(水)から開催している資料展「ムーミンの世界へようこそ!」のご案内です。

子ども読書の日記念資料展示「ムーミンの世界へようこそ!」

期間:4月23日~5月18日(図書館休館日を除く)

9時から17時まで

場所:埼玉県立浦和図書館 1階こども室 調べものコーナー

ムーミン展示写真.jpg

ムーミンは、フィンランドの芸術家でもあり作家でもあるトーベ・ヤンソンが生み出したキャラクターです。トーベ・ヤンソンが1945年にスウェーデン語で執筆をした『小さなトロールと大きな洪水』で始めて登場し、ムーミンシリーズとして世に知れ渡りました。現在世界44か国で翻訳されて、今も世界中で親しまれています

今年でトーベ・ヤンソン生誕100周年を迎えるため、こども室ではこれを記念した展示を行っています。ムーミンの絵本はもちろん、ムーミンコミックスや童話、ムーミンを特集した雑誌やトーベ・ヤンソンの著作本など121冊を展示しています。

ムーミン特集雑誌.jpg

トーベ・ヤンソン著作本.jpg

皆様のご来館をお待ちしています

展示資料など詳細は、埼玉県立図書館ウェブサイトをご覧ください

(https://www.lib.pref.saitama.jp/stplib_doc/news/exhibit/index_26.html#260423_urawa)

なお、展示している資料は、展示期間中貸出をしていません。予約していただき、展示期間終了後の貸出になりますので、お気軽にカウンターの職員までお申し付けください。

ゴールデンウィークにおすすめの観光スポットをご紹介

埼玉県にあるムーミン谷「あけぼの子どもの森公園」(飯能市)

『ムーミン童話』の世界を取り入れた自然に囲まれた公園です。ムーミン屋敷や水浴び小屋などみどころがたくさんあります。こども室では、パンフレットを配布しています。

「あけぼの子どもの森公園」チラシ.jpg

この機会にぜひ、ムーミンの世界を体験しに足を運んでみてください

おはなし会のお知らせ

毎週土曜日15時から浦和図書館こども室にて、おはなし会を開催しています。

5月10日(土)のおはなし会では「屋根がチーズでできた家」(スウェーデンの昔話)や「三びきのやぎのがらがらどん」(北欧民話)など北欧のおはなしをご紹介します。

ぜひ、ご参加ください

詳しくは5月のおはなし会のチラシをご覧ください。

5月のおはなし会チラシ(PDF形式:275KB)